手動タイムラプス。
いや、やってみたかったというだけですよ。
とあるお方がタイムラプスな夕陽の動画を見せてくれて。
キヤノンの7Dで撮ったそうで。
デジイチ、三脚、タイマー付きリモートスイッチがあれば誰でも簡単にできると言われて。
タイマー付きリモートスイッチは持っていない。 でも普通のリモートスイッチ(レリーズ)は持っている。 デジイチと三脚は持っている。 足りないのはタイマーだけか。 なら俺様がタイマーになればいいじゃないか。
ということで、手動でタイムラプスをやりました。
こんな感じ。
三脚を引っ張り出すのもめんどくさかったし、部屋の窓からなので三脚よりもこっちの方が都合がいいや、ということで適当な台にカメラを置きました。 なので三脚使ってません。
写真の右下に、台所から持ってきたキッチンタイマーが写っていますね。 スパゲティを茹でたりカップラーメンを作る時に使う、ごく普通のキッチンタイマーです。 こいつを30秒にセットします。 30秒経ってピピピと鳴ったらタイマーのストップボタンを押し、写真のようにレリーズでカシャと1枚撮ります。そしてまたタイマーをスタートさせます。 これを、延々と日が暮れるまで繰り返します。 134枚の写真が撮れてたので、どうやら67分間やったようです。 1分に2回、タイマーで呼ばれたらシャッターを切る。 それを67分間。
実につらかった。
もうやりません。
カメラは少し上を向かせたかったんですが、三脚を使ってないので、
このようにスターシップトゥルーパーズのDVDを下に敷いてアオらせています。 実にテキトーにやっておりますが、ちゃんと仕事は果たせています。 ヴァーホーベンさん、あなたの映画、意外な所で役に立ってますよ。
まあ、やってみたかったというだけです。 実際、デキは全然よろしくありません。 でも楽しいですね。 ごちゃごちゃとこういうことやるのは、実に楽しいです。 もうやらないけど。
一応、使用機材やセッティングを記録しておきます。
カメラボディ: キヤノン EOS Kiss Digital X
2006年に発売されてすぐ買いました。もうだいぶ年季入りました。CCDにゴミついたまま放置してます。ビデオにもバッチリ黒いゴミとなって写っています。キヤノンの新宿サービスセンターとかに持ち込めば1000円とかで掃除してくれるみたいなんですが、めんどくさくてまだやってません。
レンズ: タムロン SP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II VC
カメラは最初レンズキットで買ったのですが、その純正のレンズが故障しました。ボディとの接点がよろしくなくなってしまったらしく、エラーが多発して使えなくなりました。 おかしいのはレンズ側だと特定できたので、ならば5年も使ったし1ランク上のレンズでも使ってみようかと思い、先日買ったばかりのレンズです。 ズーム全域で F2.8 となかなか明るいのが売りのようです。 でもクソ重いです。 これくらい普通なのかもしれないけど、もっと小口径な純正レンズしか知らない俺には、重くて扱いにくいです。 ズームリングの回転方向がキヤノンと逆かな? まだ全然慣れません。
リモートスイッチ: キヤノン RS-60E3
ただのレリーズです。本当はタイマー付きのスイッチを使うべきなんでしょうが、持ってないし、それなりに高いし。
三脚代わりのカメラ台 : 踏み台とスターシップトゥルーパーズ
タイマー: 台所からかっぱらってきたキッチンタイマー
色調整: AE CS5.5 おおっ これが一番高級機材だっ
以上の機材で、カメラの設定はフルマニュアルモード、シャッタースピードは 1/320秒、 絞りは F11、 ISO感度は100、 マニュアルフォーカス、 画角はめいっぱいワイド側で 17mm でした。 APS-C なので 35mm換算で 28mm くらいのワイドってことですかね。
空の明るさはどんどん変わるので、それに合わせて設定もオートマチックに変わってしまってはタイムラプスにならないと思い、全部マニュアルなモードにしたということですね。 数枚撮ってみてセッティングを出しました。 が、その時点では空はまだ明るいわけで、それに合わせて設定決めてしまったので、途中から、まだ全然日が暮れてないのに、写る写真は真っ暗になってしまいました。 でも RAW にしているからある程度は撮れているであろう、と信じてシャッターを押し続けました。 今度から、もうちょっと暗い側に合わせたセッティングにしないとなあ。
で、撮った RAW は、Lightroom2.7 で読み込み、予想通りかなり暗い感じになっていたので、露出の調整を Lightroom 上でちょっとだけやりました。 それを 16bit tiff で掃き出し、 AE に読み込み、AE 上でももちろん 16bit モードで、色をちょっといじったり 16:9 にクロップしたりして、最終的にロスレスな QT で書き出しました。
まあ、全然デキも良くないけど、テキトーにやったら楽しかったですよ、ってだけの話です。 タイマー付きリモートスイッチ買うまでもうやりませんけど。
カメラとか写真とか、興味だけはあって、もう5年もデジイチ所有しているのに、研究的な態度で写真を撮ることができない性格のため、さっぱり上達もしないし詳しくもなりません。いまだになんとなく撮ることしかできません orz
なのでなるべくいいカメラといいレンズが欲しいです。 機材が良ければ、腕がなくてもある程度いい写真(画質のいい写真)が撮れるのは間違いありません。 少なくともショボい機材よりは良くなるはずです。 腕のなさは機材でカバーするというか、同じ腕なら機材が良い方が結果がより良くなるというか。
実際、大抵の場合において、自分の総合力 = 機材の力 + 自分の能力 ですからね。 スポーツでもなんでも、これは真実です。 モノに頼りたくないとかハートが無いとか言って良い機材や良いソフトウェアや良い機能を使うことを嫌い、アナログでプリミティブな手法だけにこだわる人もいますが俺に言わせれば実にナンセンスで、自分の総合力を高めるためなら自分の能力以外のところでもアップさせられる部分はどんどんアップさせましょう、っていつも思っています。
つまり金で解決できることは金で解決しましょう。 さあ、高いカメラ買うぞ。 まずはフルサイズセンサなカメラだな。 誰か金くれ。
.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント