今年もやりましたよ。
相変わらずの XSI男忘年会。
参加人数16人。
いい感じの衰退ぶりを見せる XSI 村。
近所の集会所で自治会の宴会、って感じでしたね。
でも人数少ないし時間が比較的長かったから、色んな人とけっこうじっくり話せてすんげえ楽しかったですよ。
あまぐりくん。もう XSI の仕事は少なく、Maya仕事がメインだそうです。ほうほう。やっぱそうですか。 俺もね、いちおうアニメータな感じの人間なのでね、Maya うんぬんはともかく、バリバリアニメーションを作っていられる環境はちょっとうらやましいような気もする。
ゆーやくん。少ないながら、XSI 案件が来たときは使う。XSI 使いは会社で3人くらいしかいないって言ってたっけ? 最年少だよ。 俺、あなたくらいの年齢の時にCGの仕事を始めたんだ。それが94年だったよ。
アライさんって、SI|3D から使ってたんでしたよね。ピン男ズとか作ってたんですよね。でも今じゃ、XSI 仕事ないでしょう~。あの時一緒にやらせて頂いたアレが最後なんじゃないですか? ところで痩せたんですって? あんまり分かりませんでしたよw 俺も3ヶ月で3キロ痩せたんですけどね、分かんないですよねwww 俺たちくらいの体型になると、数キロじゃ分かんないですよ。10とか15とか減れば目に見えてくるかなw
コーショーさん。バリバリの Maya 使いでそもそも XSI 使ったことないんじゃないかな。この人すごく面白いんですよ。俺の知らないことをたーーくさん知っている。 そもそも毛色も経路も違う、別の世界の人という感じがします。悪い意味じゃないですよ。それゆえに、俺はリスペクトしているという意味です。
オームラさん。昔は XSI 使ってたのかな。今じゃまず使わないでしょう? すんげえ働き者ですが稼いだお金全部吞みに突っ込んでんじゃないのw 胃を大事にして下さいw
いぐっつあん。納品は Maya でも作業は XSI !! モデラーなのでそれが可能なのですね。 アニメーションとかでも、そういう風にやってる人や会社もあるけど、いや、なかなか難しい。 モデリングならね、形状はもちろんUV とかも持っていけるからね。
イカさん! 日本に帰ってたのね~ この人も Maya をディスるのがなかなか上手い。 また日本でバリバリ活動して下さいよ。 九十九里からリモートでTDっての、やって欲しいな~ 道を切り拓いてくれ
JNYさんは、最低でもあと数年は XSI を使い続ける都合があるということでした。うん、だって、ギルティなんとかは XSI で作っちゃったんだもんね~ いいね、会社でその方向なんだから。 新シリーズとか作るときも無理やりゴリ押しで XSI にしちゃえば、さらに5~6年は延命できるんじゃないの~w この人の話はいつもとても参考になるし、ロジカルに分かりやすく話してくれるので、良いんですよね~ また今度じっくり呑みましょうね。
狐さん。ご無沙汰。来てくれるとは思ってなかったので、びっくりしたよ。東京にいた頃は俺が突発的に吞みに誘ってもつき合ってくれてね、ありがたかったよw 今度俺がそっちに遊びに行きたい。
道場の親分、いいねえ。基本的には、好きなことだけをやって生きていくって決めてるんだもんね。 自由すぎる。 まあ俺も自由だけどね。 XSI を今後も使うって決めてるんだから、突き進んで欲しいね。俺はもろもろの都合で、他のソフトウェアもたくさん使うからね。ソフトウェア云々はおろか、CGそのものだってどーでもいいんだ。俺と俺に依存する人間が生きていければなんだっていんだ。
みやぐっちゃんは昔 XSI 使ってたんだっけ? ところであなた声デカ過ぎね。道場の親分も声デカいから、あんたがた二人が隣同士になると、そりゃもう、すんげえことになってる。でもいいよ。毎年参加してくれてありがとん
マーティンはね、アーティストでありながら、テクニカルにも精通し、経営者でもある。その全部の領域において、しっかり知識と見聞があり、常に冷静に判断してるっぽいよね。コトバも色んな言語喋れるし、うらやましいよ。仕事で XSI の出番は減る一方でしょう。まあ仕方ないよね~
カズキくんとこはまだまだ XSI 仕事があるようだね。まあ減少傾向ではあるよね。でもまあ、カズキくんとこは何でもやる所みたいだから、ソフトウェア云々はそんなにカンケーねえよな。 それにしてもよく吞むね。また呑み会やりましょうね。
キタハラさんはちっとも XSI 使いじゃなくて、ヴァリヴァリの Max 使いですね。俺の知り合いで、今回初参加でしたね。境遇というか身分というか立場が俺に近いし、年も近いか。色々参考にさせて頂きたいですよ。あなたのように一匹狼でどこまで行けるのか。行けると言って下さいよ。大丈夫だと言って下さいよw
でも今回、はっきり分かった。
本物の XSI男は、進撃男、あなただ。
もうね、XSI への愛というよりは執着、そして嘔吐デスクへの憎悪。 何を言っても耳を貸さず
「俺はずっと XSI で行く」 と言い張り続ける。 最近、Maya 付きの SI (実際は SI 付きの Maya)を買い、職も投げ打って退路を断ち、XSI 村に篭城する準備を固めつつあるようです。XSI がこれ以上アップデートされなくたって、新機能は ICE 使って自分で作るから大丈夫だそうです。なるほど!!
頑張れ進撃男! 俺は応援する。手伝わないけど、応援する! あなたのそのマインドに最大限の敬意を表する。 どこまでも XSI で突き進め!
ここら辺でマシンは最高機種を買っておいた方がいいよ! 最大スペックで、OS は Windows7 がいいと思う! そして電源ユニットや HDD など消耗品は予備を買っておく! グラボもマザボも予備があるといい! ハードウェアごと保存しておかないと! 今、Amiga でライトウェーブを動かすことを想像したらいい。ハードウェアの保存がまず重要だ!
あと、10年15年したらCGの作り方なんてガラっと変わってると思うから、XSI 2015 を使って古典的な作り方をしててもビジネスにはならないだろうから、方向性としては、その古典的なところを武器にして、例えば人間国宝になってしまえばいいんだ。世界遺産になってしまえばいいんだ。最後の XSI 使い。そうなれば国や世界が守ってくれる。新しいソフトウェアなんて手を出したら逆に怒られる。丁重に保護され、多くのバックアップが付いて、未来永劫 XSI を使っていく環境が整う。それをあなたの子供に伝授して、まるで和紙の職人とか歌舞伎の役者みたいに、子孫に受け継いで繁栄していくんだ。 うん、それでいこう。 険しい道だと思う。でもそれが一番いいと思う。
でも、そんな険しい道を行く覚悟があるくらいなら、プログラム勉強して XSI を独自に書いちゃった方がいいかもよ?
その開発キット、あなた既に持ってるじゃないですか。そうです。アレです。
MEL のインタープリタを買ったばかりでしょ。MEL で書いて下さいよ。あのソフトウェアは MEL そのもので出来ています。だから
MEL で XSI も書けるはずです。 応援しています。
いやー楽しかったね。色んな話をした。また来年もやりますよ。皆さん是非来て下さいね。
俺は、まだ XSI 使うと思います。 2015年は Maya でも仕事したけど、XSI の方がまだ多かった。 来年はたぶん、もうちょっと Maya 比率が上がると思うけど、XSI 仕事もあるだろうね。
正直 Maya 嫌だけどね。 モノが選択しづらいとか、Fカーブが反応悪いとか、そういう基本的なところでつまずくので、高機能低機能とかそういう問題じゃないところでダメだ~ってなっちゃうんだけどね、でもまあ、仕方ない。もう、ソフトウェアはなんだっていい。食っていければなんだっていい。 実はフーちゃんも興味はあってね、色々手を出したいですね。手を広げておいた方が食うのに困らないだろうという、そういうマインドですけどね俺の場合は。
2015年、またもや皆さんにお世話になりました。
多くの人とのつながりの中で仕事をしました。
本当に感謝しています。 いやほんとだってば。
来年もまた、どうぞよろしくお願い致します。
最近のコメント