カテゴリー「Others」の69件の記事

2016年7月 6日 (水)

嘔吐デスクフォルダを攻めろ。

起動ドライブの容量が足りなくなってきましてね。



容量を食っているのは誰なのか調べてみたわけですよ。

そしたら、C:\Autodesk フォルダが以外と食ってる。

45GB とか食ってるよ。
あれ? ここ、アプリケーションのインストールフォルダだっけ?



ちなみにファイル容量を調べるのはhttp://www.uderzo.it/main_products/space_sniffer/
このソフトウェアが一番いい!



で、よく見てみたら、インストーラが入っているフォルダなんですね。これまでにインストールした歴代のバージョンが、ズラズラと・・・・ インストーラじゃなくて、インストーラが使うインストール関係のファイル、かな・・・?

Adfolder


アプリケーション自体は C\Program Files 以下にあるし、ここはインストールの時にファイルを展開する場所であり一度インストールされたらもう要らないファイルが残っているだけなんじゃないの?


と思って、空調屋のおじさまに質問してみました。


そしたら、その通りです要らなければポイして下さい将来再インストールすることがあればその時にまたここに展開されます というような回答でした。



そうなの。
ずっと知らなかったよw
じゃあ消そう。
貴重な起動ドライブを、45GB とか食ってるなんて許せねえ
インストールファイル達よ、今すぐ市ね



ってことで全部ポイ



Network Licence Manager がここにあったら、もちろん消しちゃダメよ~ 俺の Windows7 マシンは Network Licence Manager はこのフォルダじゃなかったけど、Windows 10 のマシンはここだったんですよ。 これは消しちゃダメ。 当たり前ですが。



ってことで、嘔吐デスクフォルダの中身を攻めましたという話でした。そんだけです。ちっとも知らなかったんだよ。 何年使ってんだ俺




.

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2015年12月29日 (火)

XSI男忘年会 2015 終了しますた。

今年もやりましたよ。
相変わらずの XSI男忘年会。

参加人数16人。
いい感じの衰退ぶりを見せる XSI 村。

近所の集会所で自治会の宴会、って感じでしたね。

でも人数少ないし時間が比較的長かったから、色んな人とけっこうじっくり話せてすんげえ楽しかったですよ。



あまぐりくん。もう XSI の仕事は少なく、Maya仕事がメインだそうです。ほうほう。やっぱそうですか。 俺もね、いちおうアニメータな感じの人間なのでね、Maya うんぬんはともかく、バリバリアニメーションを作っていられる環境はちょっとうらやましいような気もする。

ゆーやくん。少ないながら、XSI 案件が来たときは使う。XSI 使いは会社で3人くらいしかいないって言ってたっけ?  最年少だよ。 俺、あなたくらいの年齢の時にCGの仕事を始めたんだ。それが94年だったよ。

アライさんって、SI|3D から使ってたんでしたよね。ピン男ズとか作ってたんですよね。でも今じゃ、XSI 仕事ないでしょう~。あの時一緒にやらせて頂いたアレが最後なんじゃないですか? ところで痩せたんですって? あんまり分かりませんでしたよw 俺も3ヶ月で3キロ痩せたんですけどね、分かんないですよねwww 俺たちくらいの体型になると、数キロじゃ分かんないですよ。10とか15とか減れば目に見えてくるかなw

コーショーさん。バリバリの Maya 使いでそもそも XSI 使ったことないんじゃないかな。この人すごく面白いんですよ。俺の知らないことをたーーくさん知っている。 そもそも毛色も経路も違う、別の世界の人という感じがします。悪い意味じゃないですよ。それゆえに、俺はリスペクトしているという意味です。

オームラさん。昔は XSI 使ってたのかな。今じゃまず使わないでしょう? すんげえ働き者ですが稼いだお金全部吞みに突っ込んでんじゃないのw 胃を大事にして下さいw

いぐっつあん。納品は Maya でも作業は XSI !! モデラーなのでそれが可能なのですね。 アニメーションとかでも、そういう風にやってる人や会社もあるけど、いや、なかなか難しい。 モデリングならね、形状はもちろんUV とかも持っていけるからね。

イカさん! 日本に帰ってたのね~ この人も Maya をディスるのがなかなか上手い。 また日本でバリバリ活動して下さいよ。 九十九里からリモートでTDっての、やって欲しいな~ 道を切り拓いてくれ

JNYさんは、最低でもあと数年は XSI を使い続ける都合があるということでした。うん、だって、ギルティなんとかは XSI で作っちゃったんだもんね~ いいね、会社でその方向なんだから。 新シリーズとか作るときも無理やりゴリ押しで XSI にしちゃえば、さらに5~6年は延命できるんじゃないの~w  この人の話はいつもとても参考になるし、ロジカルに分かりやすく話してくれるので、良いんですよね~ また今度じっくり呑みましょうね。

狐さん。ご無沙汰。来てくれるとは思ってなかったので、びっくりしたよ。東京にいた頃は俺が突発的に吞みに誘ってもつき合ってくれてね、ありがたかったよw  今度俺がそっちに遊びに行きたい。

道場の親分、いいねえ。基本的には、好きなことだけをやって生きていくって決めてるんだもんね。 自由すぎる。 まあ俺も自由だけどね。 XSI を今後も使うって決めてるんだから、突き進んで欲しいね。俺はもろもろの都合で、他のソフトウェアもたくさん使うからね。ソフトウェア云々はおろか、CGそのものだってどーでもいいんだ。俺と俺に依存する人間が生きていければなんだっていんだ。

みやぐっちゃんは昔 XSI 使ってたんだっけ? ところであなた声デカ過ぎね。道場の親分も声デカいから、あんたがた二人が隣同士になると、そりゃもう、すんげえことになってる。でもいいよ。毎年参加してくれてありがとん

マーティンはね、アーティストでありながら、テクニカルにも精通し、経営者でもある。その全部の領域において、しっかり知識と見聞があり、常に冷静に判断してるっぽいよね。コトバも色んな言語喋れるし、うらやましいよ。仕事で XSI の出番は減る一方でしょう。まあ仕方ないよね~

カズキくんとこはまだまだ XSI 仕事があるようだね。まあ減少傾向ではあるよね。でもまあ、カズキくんとこは何でもやる所みたいだから、ソフトウェア云々はそんなにカンケーねえよな。 それにしてもよく吞むね。また呑み会やりましょうね。

キタハラさんはちっとも XSI 使いじゃなくて、ヴァリヴァリの Max 使いですね。俺の知り合いで、今回初参加でしたね。境遇というか身分というか立場が俺に近いし、年も近いか。色々参考にさせて頂きたいですよ。あなたのように一匹狼でどこまで行けるのか。行けると言って下さいよ。大丈夫だと言って下さいよw



でも今回、はっきり分かった。本物の XSI男は、進撃男、あなただ。

Higa

もうね、XSI への愛というよりは執着、そして嘔吐デスクへの憎悪。 何を言っても耳を貸さず 「俺はずっと XSI で行く」 と言い張り続ける。 最近、Maya 付きの SI (実際は SI 付きの Maya)を買い、職も投げ打って退路を断ち、XSI 村に篭城する準備を固めつつあるようです。XSI がこれ以上アップデートされなくたって、新機能は ICE 使って自分で作るから大丈夫だそうです。なるほど!!

頑張れ進撃男! 俺は応援する。手伝わないけど、応援する! あなたのそのマインドに最大限の敬意を表する。 どこまでも XSI で突き進め!  

ここら辺でマシンは最高機種を買っておいた方がいいよ! 最大スペックで、OS は Windows7 がいいと思う! そして電源ユニットや HDD など消耗品は予備を買っておく! グラボもマザボも予備があるといい! ハードウェアごと保存しておかないと! 今、Amiga でライトウェーブを動かすことを想像したらいい。ハードウェアの保存がまず重要だ!

あと、10年15年したらCGの作り方なんてガラっと変わってると思うから、XSI 2015 を使って古典的な作り方をしててもビジネスにはならないだろうから、方向性としては、その古典的なところを武器にして、例えば人間国宝になってしまえばいいんだ。世界遺産になってしまえばいいんだ。最後の XSI 使い。そうなれば国や世界が守ってくれる。新しいソフトウェアなんて手を出したら逆に怒られる。丁重に保護され、多くのバックアップが付いて、未来永劫 XSI を使っていく環境が整う。それをあなたの子供に伝授して、まるで和紙の職人とか歌舞伎の役者みたいに、子孫に受け継いで繁栄していくんだ。 うん、それでいこう。 険しい道だと思う。でもそれが一番いいと思う。



でも、そんな険しい道を行く覚悟があるくらいなら、プログラム勉強して XSI を独自に書いちゃった方がいいかもよ? その開発キット、あなた既に持ってるじゃないですか。そうです。アレです。MEL のインタープリタを買ったばかりでしょ。MEL で書いて下さいよ。あのソフトウェアは MEL そのもので出来ています。だから MEL で XSI も書けるはずです。 応援しています。





いやー楽しかったね。色んな話をした。また来年もやりますよ。皆さん是非来て下さいね。


俺は、まだ XSI 使うと思います。 2015年は Maya でも仕事したけど、XSI の方がまだ多かった。 来年はたぶん、もうちょっと Maya 比率が上がると思うけど、XSI 仕事もあるだろうね。

正直 Maya 嫌だけどね。 モノが選択しづらいとか、Fカーブが反応悪いとか、そういう基本的なところでつまずくので、高機能低機能とかそういう問題じゃないところでダメだ~ってなっちゃうんだけどね、でもまあ、仕方ない。もう、ソフトウェアはなんだっていい。食っていければなんだっていい。 実はフーちゃんも興味はあってね、色々手を出したいですね。手を広げておいた方が食うのに困らないだろうという、そういうマインドですけどね俺の場合は。


2015年、またもや皆さんにお世話になりました。
多くの人とのつながりの中で仕事をしました。
本当に感謝しています。 いやほんとだってば。
来年もまた、どうぞよろしくお願い致します。

Xsiman_2015

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年12月30日 (火)

XSI男忘年会 2014 終了しますた。

今回は22人でしたかね?
もう7回もやったんですね。

Kuno

このブログは 2007年7月に始まったようです。

あの頃は、まさかこんな日が来るとは、思わなかったですね。

激震の2014年でした。





XSI終了が告知されるずっと前から、俺も諸般の事情で某ヒーローソフトウェアを使い始めてはいましたが、まあ、あの、いつも言ってますがアレで、困っていました。 俺なんか使い方はまだ浅いですけど、それにしてもやりたいことがスッとできなくて、苦しんでいます。 モノを選択する、とか、見たいものだけ見る、とか、こいつとこいつの関係を調べる、みたいな、実に基本的なところで上手くいかないもんだから、もう終わっています。 色んな目新しい最新技術の機能なんてひとまず要らないから、地味な機能、つまり関係性をスッと見るだとか、シーン全体に何があって何が起こっているのかを一瞬で把握できるような機能とか、そういうのが欲しいですよね。 他人が作ったデータをいじるときの苦痛が少ないソフトウェアが、いいソフトウェアだと思います。 




今回の XSI 男忘年会でH田さんがいいことを言っていましたが、なるほど、あのソフトウェアは、MEL のインタープリタだったのですかー なるほど。 あの UI も、様々な機能も、全てオマケであり、ただの MEL のサンプルということになるんですね。 


使っていくうちに、このソフトウェアは MEL という言語でスクリプトが書ける、などというレベルではなく、ほんとにアプリケーション自体が MEL で出来ているんだなあ~とは思っていましたよ。 でも、3Dソフトウェアとしての機能はただのサンプルである、という視点に、妙に納得してしまったのですw あなたのマシンに Python 実行環境をインストールするようなものですかね。 Python で何を書いて何をやるのかは、あなたの自由ですからね。 


ということで、あのソフトウェアはあくまでも MEL の実行環境を提供することがメインであり、欲しい機能や欲しいワークフローはもちろんのこと、なんならアプリケーションそのものもご自分で MEL を組んで構築して下さいね、サンプルとして、ほら、こんな3Dソフトウェエアみたいなこともできますよ、と言われているのだという認識を持って、今後も精進します。 なるほど~ 超納得してしまいましたよ廣○さんw



ってことは、MEL さえ駆使すれば快適に使えるようになるのかなあ。 っていうか、ただのMEL実行環境だということなら、MEL で XSI を作っちゃえばいいんじゃね? と思うんですが、どうでしょうか。 MEL の実行環境上で走る XSI。 エミュレータっぽいものとか? パネルのひとつを、「アウトライナ」 とか 「グラフエディタ」 とかではなく  「 XSI 」  を選ぶ。そのパネルを全画面化して使うという。 そのパネル内でホットキーが乗っ取れないとダメ? XSI のつもりでスペース押すと全画面化が解除されてまたあのソフトウェアが見えてしまいますからねw  でも、そういうバーチャルXSIみたいなのでいいから、非破壊ワークフローで仕事したいです。 破壊ワークフローじゃ仕事にならないからね、非破壊ワークフローな環境を、ソフトウェア内部で作ればいいんだよね。 誰か作って下さいよ。 お願いします。 金払います。 キックスターターで資金を集めよう。




来年もまだ XSI は使います。
もうしばらくは使うよね。仕事あるし。
将来はどうなるか分かりませんが、
まあ、ともかく、また俺と一緒に吞んだり、話したり、
お付き合いしてくれると嬉しいです。

XSI は、俺たちがこの時代を駆け抜けた証です。
たとえソフトウェアとして完全になくなったとしても、
その証はなくなりません。


ブログ7年もやってたら、知り合いもたくさんできました。
多くの人と多くの証を残してきたような気がします。
呑み会で楽しいとかだけでなく、
いつも技術的な質問に答えてもらったり、
俺のためにわざわざ調べ物をしてくれたりとか、
親切にして下さるお方が多いです。
皆さんに感謝してますほんとに。
どうか来年もまた、よろしくお願いしますね。

2014年、超お疲れ様でした。
皆さんが超働き者だということは、よく知ってます。
よく働いたね。 来年もよく働こう。
超お疲れ様でした。

Xsi2014

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年11月26日 (水)

まだやるのか XSI 男忘年会。

ええ、やりますとも。

http://tweetvite.com/event/rcgq


どなたでもご参加下さい。

近年参加者はすっかり固定化して来てますが、新しい人も来てくれないかなあ。 若い人も、あるいは老いた人も。 色んな人と話がしたいですね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年3月11日 (火)

311。

Pff


XSI は消えても、XSI男の福島への思いは、永遠に消えません。
 

Tシャツを買ってくれた方々、今さらですがもう一度、ありがとうございました。 このTシャツプロジェクトを、もうすぐ終わってしまう俺たち的 XSI史の片隅に、そっと刻みましょう。



.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年12月30日 (月)

XSI男忘年会2013 終了しますた。

今年は20人の参加でした。

おなじみの皆さんはもちろん、お初の人も数人いて、いやあ、いつも通り楽しかったですね。




新宿甘太郎は、もう、あの部屋が指定席になってますね。いつものカドのあの部屋ですよ。ちっとも気分が変わりやしねえw

あのさ、お世辞じゃなくてさ、ほんとに甘太郎の食べ物、美味しかったと思わない? 玉子焼きとかすげえ美味かったし、揚げ物もパサパサとかじゃなかったし、あとのあのモツ鍋、かなり美味いよね? けっこうね、ほんとに好きかも甘太郎。

写真は撮り忘れたと思ったら、数枚だけあった。撮った記憶はないんだけどw
マスク処理もめんどくせえから、ちょうどブレブレのショッカーユキノリ隊員がいたのでこれだけ載せておきます

Img_0009

なんかエックスジャパンとか歌っていたような。






あと、今回は、いつもスクリプト系のことでお世話になってるモチオさんに会えたのが嬉しかったですね。 もっちー、意外と若いイケメンなのね。 仕事できる人だし、いやあ、嫉妬しますw

そしてモチオさん、俺のブログを過度に褒めてくれて、もろもろお世話になったからなどと言って俺にビール券をくれました!

Img_00013

感謝シール(゚∀゚)
モチオさん、超ありがとう
(゚∀゚)


いやあ、嬉しいです。 モチオさんにも言ったけど、初心者のうちはともかく、ちょっと分かってくると、このブログの内容なんて大したことないってのがバレちゃうんですよねー。 テクニカルのほんの入り口のところを、自分の必要に応じて調べたり何かやったりした結果を書いているだけで、深く研究しないのでね。そもそも俺、TD職とかじゃなくて、一応アニメーションとかモデリングとかやるいわゆるアーティスト業なのでね。

でも XSI は情報が少ないから、モチオさんは初期の頃にこのブログ見て助かったんですって。 そうですかそうですか。 お役に立てたなら幸いですが、なんだか恐縮しちゃうくらいですよ。 俺、技術的なことでは、モチオさんをはじめ周りの XSI 使いに助けられてばかりですからね。

ともかく、モチオさんには、俺
のスクリプト/プラグインの永久無料ライセンス Serial No. 0019 を、謹んで進呈いたします。 ヽ(゚∀゚ )ノ


あ、ついでになっちゃって申し訳ないんだけど、11月の頭に、某ゲーム会社に勤める某A地さんと一緒に江戸川放水路でハゼ釣りをしましてねw、このお方、昔 XSI を使っていた頃に、俺のプラグインとかけっこう使っていたんですって。 で、いつかビールをおごろうと思ってたそうなんです。 このハゼ釣りの後、回転寿司屋に連れて行ってくれて、俺に寿司とビールをおごってくれました
(゚∀゚ )  なので、No.0018 はA地さんに進呈です。いやあ、ついでの報告ですいませんA地さんw



さて、これが今年最後のブログ記事になります。
今年は Maya 様を使い始めたりしましたが、
やっぱり XSI が俺のメインウェポンであることには変わりはありません。
俺に XSI の仕事下さい。
XSI 仕事したいです。
モーションとか、俺、けっこうやりますよ。
モデリングも実は大好きです。
XSI 使えなくなったら、困ります。
XSI仕事下さい。

Maya 様、お死にになって下さい XSI の生存を許して下さい。
どうかあなたの帝国の片隅で、XSI を生かしておいて下さい。


皆様、今年もお世話になりました。
お付き合いしてくれた方々に、マジで感謝します。
どうか来年もよろしくお願い致します。

Jjj2013

右は、3Dスキャンしてリトポの途中のまま放置されている俺の3Dデータですw

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年11月29日 (金)

XSI男忘年会2013(略称)

ついカッと・・・・・じゃないや、恒例なのでついうっかり、ですね。 ついうっかり忘年会をします。



http://tweetvite.com/event/XSIManParty2013

XSI男忘年会2013(略称)
2013年12月29日(日)
18:00 ~ 20:00
手作り居酒屋甘太郎 新宿歌舞伎町店
3,500円


去年のようすはこちら




なんてことないただの呑み会です。
どなたでもお気軽に参加してください。

上記の Teetvite のページで参加表明してもらうのがいちばん簡単ですが、なんなら個人的に俺に連絡くれてもいいです。


なんの仕込みもないですけど、いつかやったみたいな ICE 抽選会とか無いとは思いますけど、まあ、ダラダラと気楽に呑みましょうよ。 お久しぶりのあなた、まだお会いしたことの無いあなた、どうぞいらして下さい。 CGの話しましょうよ。 あなたどんな仕事してるんですか。 今までどういうのやってきたんですか。 こんなの作ったら、どれくらいの時間かかります? ディレクションってどうしてるんですか。 誰か教えてくれる人とかいます? 毎日普通に家に帰れてますか? Maya 様ってやりやすい? スケマティックって使いますか? 休みの日もCGいじくったりとかするんですか。 とかなんとか。 あなたと話がしたいです。 ほんとに。  いや、CGの話じゃなくてもいいですよ。女とか男とかの話も。 あなた見た目は男らしい感じだけど、ほんとは男の方が好きなんでしたっけ? とかなんとか。


あなたとお話したいです。よかったら、ぜひいらして下さい。





.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年9月19日 (木)

XSI男Tシャツ増産。

以前あのTシャツを買ってくれた俺のバイク仲間が、他のバイク仲間に呼びかけて、また作ることになったんですよ。 10枚やそこらですけど。

なので、これに便乗しようということで、XSI 男Tシャツが欲しいお方がいらっしゃいましたら、テキトーに俺に連絡下さい。 ゆるーく募集。  バイク仲間関係の方をあんまり待たせても悪いので、数日で締め切りになると思う。

デザイン・仕様は以前とまったく同じ。
値段も1枚3500円と同じ。

ただし送料だけは以前は80円でやっていたけど、あれは無理やりやっていたので、今はその無理やリが難しくなってしまったので、160円とします。メール便の小さいサイズでゴリ押しで送っていたんですがね、そのゴリ押しが効かなくなってしまって、メール便の大きいほうのサイズとして送らなければならず、そうなると160円になっちゃうんですよ。すんません。




細かく説明するの面倒だからw、以前のページへリンク貼ります。

http://junkithejunkie.cocolog-nifty.com/blog/2011/06/xsi-6789.html

↑この二次募集の時のページが、経緯やらなんやら、一番まとまっているかな。



陽気なスペイン人のミケル君は、このTシャツを寝巻きにしているそうです。おそらくカナダで唯一の XSI男Tシャツ。

あとはアメリカに2枚あるはずだな。俺の友人でアドビに勤めていた子が2枚買ってくれたんですよ。 そしてその子は今、なんと嘔吐デスクに転職しやがった。 部署は3D関係ではないらしいんだけどね。

他は、外国には存在しないかな。 でも、XSI男Tシャツを Maya 遺跡に連れてってくれた人もいます。 Maya様への真っ向勝負ですねイソベさん。 負け確定ですけど。

俺自身は、日本国内あちこちに連れてってますよ。4枚も持ってるしw





いつか宇宙に連れて行きたいですね。 ムッタくん着てくれないかなあ。



Img_0106

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年8月22日 (木)

検索ワードに勝手レス。 3。

「xsi 起動しない」
マシンがまだ起動していないんだと思います。



「maya ロトスコープ」
イメージプレーンって言うんですか。あれ、なかなかいいですよね。板ポリに絵を貼ったような、実体として存在してますよね。嫌いじゃないです。XSI より高機能に見えます。



「NULL方向」 
よくわかんないけどYが上です。 Zとか上とか言う人は変態か宇宙人です。



「aftereffects 連番ファイル ファイル名取得 スクリプト」
これはアニメの撮影さんあたりに聞くのが早いですよ。



「softimage xsi男性」
彼のことを言っているのですか? 彼は今日も元気に仕事しましたよ。いやあほんと、プロジェクト参加率100%です。 彼を使わない仕事はありません。 ほんと。



「vray 影を落とさない」
vray はそういうこともできるんですね?  普通にCGのウソ、できるんですよね?



「3D AE 反射 荒い」
わかりません。



「softimage リグ 作り方」
さすがに甘えすぎですあなた。



「mudbox 赤い印」
気になりますね。何の印ですか。



「express feat.silla 歌詞」
俺は知りません。森江さんにでも聞いてみて下さい。



「windows7 xsi起動しない」
ウインドウズ7がまだ起動していないんだと思います。



.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年7月 3日 (水)

検索ワードに勝手レス。

検索ワードに勝手にレスするって遊びは、そんなのもうたくさんあるんじゃないのかとふと思ってちょっと調べてみたら、たくさんありましたw やはり考えることは同じですねw


こういうのは、自分にとって都合のいいワードだけを取り上げちゃったりすると面白くなくなるというか、やらせっぽくなるというか、演出臭くなって興ざめなので、この日のワードを取り上げる! と決めたらその日のワードを必ず全部、しかもログに出てきた順で取り上げるというのを自分に課さねばなりません。 なるべく勢いだけで書こうとします。


----------------------

「ICE パーティクル 質感」
悩みどころですよね。 検索されてる場合じゃない。俺も検索しなきゃいかん。

インスタンスを除けば、パーティクルの Shape は球にしておいて、質感は通常のサーフェスシェーダ、つまり Phong やら Lambert やら Arch マテリアルにするというのが自分では今までよくあるパターンだったんだけど、これはほんと球でいい場合の話なので、それで済む場合はまあ、少ないでしょうかね。

ビルボード、つまり 「板」 としてレンダすることは多いですよね。 これは標準でそのためのシェーダが付いているし、なんなら板ポリゴンのオブジェクトをインスタンスしてもいい。マッピングするテクスチャが動画の場合は、ちとコントロールが面倒な場合もありますかね。パーティクルの Age やら Age Percentage やら、あるいはカスタムのアトリビュートから上手いこと情報をゲットできればいいんですがね。 レンダツリー上ではアトリビュートの操作は難しいから、レンダツリーでどう使うかをあらかじめ決めた上で、ICE ツリー上でなるべく加工済みにしてしまった方がいいと思ってますがどうですか。 ICE ツリーの方が条件分岐やらなんやら、値をかなり自由に加工できるからです。 

キャッシュを取った場合にそのカスタムアトリビュートがちゃんとレンダツリーで取得できるか、いつでも正しくアップデートされてるかが、ちと実験が必要です。俺の経験では、キャッシュ済みカスタムアトリビュートがレンダツリーでちゃんと取得できてない、というより取得はできているが値が更新されず全フレに渡ってゼロのままになってるとか、一度オンオフなどの「刺激」を与えた上でコマンドラインからではなく GUI からレンダしたらちゃんと行けた、なんて経験がけっこうあります。まだ挙動をつかめてないので実験が必要です。

ボリュームレンダリングとかが必要になりそうなもの、煙とかそういうのには XSI に標準で付いてくる BA シェーダ(ICE Particle Volume)を使わざるを得ないと思うんだけど、これは使いづらくて挫折してしまうことが多く、そうなると Fury みたいなサードパーティ製のレンダラに頼ることになるのかしら。使ったことねえからわからん。 emRPC krakatoa みたいなパーティクルを大量のツブツブとしてレンダする(=つまりそのまんまレンダする?)ためのものだと思います。 こちらもいまだに使ったことない。 これって、ツブのひとつひとつは、コンスタントシェーダのごとく単色でレンダするんですか? 全体の陰影感は、シャドウ頼み? あと、コマンドラインからレンダできるのかな? 使ったことないからしくみがわからん。

ICE によるパーティクルをレンダする手段って、他に選択肢ってありましたっけ? V-Ray とか Arnold ではどうなのでしょう? ICE パーティクルをサーフェスシェーダ以外の方法でレンダする何か特別なシェーダなどありますか? ボリュームシェーダ的なものとか、パーティクルの間を補完して連続した膜みたいなレンダをしてくれるやつとか、無いですかね? 知っているお方、教えて下さい。



わあ、ひとつのワードでこんなに書いてたらキリがないw




「xsi ビューキューブ」
もはや無しには作業できません。 最初はあれほど馬鹿にしてたのにw  ぐりぐり回すために使うのではなく、「反対側」 つまり Right ビューの上で Left 側から見たい場合とか、あとは絵を描く時に紙を回転させるかのごとく、2Dビュー上で上下方向を左右方向に変えたい時なんかによくつかってます。 モデリング的な作業の時とかかな。 そういう操作をあまりしない時はオフにしてます。 ボタン作って簡単にオンオフできるように してます。

あ、あとは、男キューブ を推奨します。




「キャプちゃん」
自作のツールでは最も使用頻度の高いうちのひとつですね。ビューポートキャプチャをするためのツール です。 標準の Start Capture のダイアログで十分、というかそっちの方が良いという人には無用のものですが。

改造したいポイントがいっぱいあるんだけど放置プレイ中。 キャプチャ範囲と再生範囲の独立は早くやりたいなーと思ってます。 長い尺のアニメーションのうち、途中の一部分だけ修正してキャプチャし直すときに全フレキャプチャし直すのは時間もかかるから、修正箇所だけキャプチャし直すんだけど、再生は全尺になって欲しいとかそういうことがよくあるからです。



「XSI 2013 QFE とは」
QFE ってのは、Quick Fix Edition の略でしょうかね?  「緊急修正バージョン」 って意味ですよね。 仕事にならないくらいの致命的なバグがあった時に、次のリリースまで放置しておけないから、非公式に出すやつを QFE って呼んでるようですね。

非公式に、ってのは、ええと、公式に出すバグフィックスバージョンは SP1 とかですよね。それに対して、特定の企業などから要請を受けて、個別対応的に、特別に出すのが QFE だと思います。 俺のような零細個人商店が QFE くれって言っても嘔吐デスクさんは聞いてくれないと思います。 でも大手プロダクション、大手ゲーム会社などが このバグがあるとうちの開発が止まってしまうんだよはよ直せドルァ と恫喝すると、QFE を出してくれると思います。 たまに大手の仕事をすると、この QFE 指定で作業をすることがあります。



「softimage biped」
XSI に標準で付いてくるあのリグのことでしょうかね?  使いやすいとも、使いにくいとも言える。 未だに構造をちゃんと解析したことはない。 でも、やはり、無いと困りますね。 自分でリグ組む時の参考とか、アイデアにもなりますしね。

なによりも、そのまんま XSI男にジャストフィットという部分が最も重要です。



「maya mentalray シーンサイズ スケール感」
スケール感を出す上で最も重要なのは、身近にある、誰でも知っているような何かを画面に登場させて、それとの大きさの対比を無意識に意識させることだと思います。 例えば窓とか。  あからさまにスケール感がおかしい、違和感がある、リアリティがないと思うCGは、こういう細かいプロップの大きさがおかしい場合が多いように感じています。 アニメでもそういうのが多いですね。 コーヒーカップとかが異常にでかかったり小さかったり。

maya とも mentalray ともシーンサイズとも関係のない話ですがw



「ダンゴムシ XSI」
これ を検索しようとしたということ?  某アニメ番組で、こともあろうにダンゴムシの交尾シーンを作りました。もう4年とか前の話ですが。

ちなみにサソリ型機械生命体とカマキリ型機械生命体の交尾シーンも作ったことがあります。13年くらい前の話ですが。



「MAYA チェーン ダイナミクス」
そんなとこまでまだたどり着いているわけないじゃないですか。



「AE 花火」
需要が多いんですね。 Hanabi Pro とかプラグイン作ったら売れそうですね。



「junki」
はいどうしましたか。



「CC vector blur」
だから好きだと言っているじゃないですか。



「softimage リネーム」
ツールを書いたことがあります が、もう古いですね。 自分では日常的に使っていますが、もう書き直したい。 



「script xsi 文字化け」
Unicode とか UTF-8 とか、もうわけわかんないですよね。腹立ちますよね。俺もちっとも分かってないし、一生分からなくても済む方向で調整します。



「JUNki」
はいどうしましたか。 いや、俺のことじゃないよね。



「aeクロスフィルター」
昔は Knoll Light Factory の Spectacular でやってましたが、今となっては Optical Flares でしょうかねえ。  

撮影台を使っていた時代は、黒い紙にピンで穴を開けて後ろからライトで照らしたり波ガラス動かしたりみたいなことをやっていたんですってね。そうすると穴から漏れ出した光がクロスになる。 だから今でも古い人がコンテやL/O描くと 「ここピンホールT光で」 とか書かれてたりしますね。  肛門に発光体(釣り用のぎょぎょライトなど)を詰め込んで撮影台の上に座り、そのまま撮ったやつは 「アスホールT光」 です。



「softimage プラグイン インストール方法 仕方」
「方法」 と 「仕方」 の両方をワードに入れるなんて、ステキですね。

ファイルが .addon 形式なら、ファイルを XSI にドラッグ&ドロップする。 あるいはファイルメニューから Install > Addon でもいいし、プラグインマネージャからインストールしたいワークグループを右クリックして Install .xsiaddon でも良いですね。 ドラッグ&ドロップの場合は自動的にユーザアドオンとしてインストールされるので、ネットワークで共有したプラグインにしたい場合などには向きません。 XSI の 「ワークグループ」 を作ってそちらにインストールして下さい。

ただの .js や .vbs や .py などのスクリプトファイルで自己インストール型のものは、Plugins フォルダにファイルをコピーして XSI を再起動です。  Plugins フォルダとは、

\Users\<あんたのユーザ名>\Autodesk\Softimage_2013\Application\Plugins

とかです。ワークグループいかにも同じ構造で Pluginsフォルダがあるので、ワークグループに自己インストール型のスクリプトファイルをインストールしたい場合はそちらの Plugins に入れましょう。



「xsi シーンルート 階層 上へ」
何を調べたかったのか分かりませんが、シーンルートより上はありません。 いや、3Dオブジェクトとしてはありません。 スクリプティング的な意味でのオブジェクトとしては、シーンルートの親は scene オブジェクトです。 つまりシーンそのもの。シーンルートはシーンそのものではないですからね。

シーンルートはただの Model として扱われているようで、例えば Mixer を持たせたりとか、Model に対するもろもろの操作は効くようですが、削除や移動はできませんね。あとインスタンスを作るとかもできない。特殊な Model ですね。 ちなみに、シーンルートに対して Export Model を実行すると、ファイルダイアログが出てくるので 「あれ? シーンルートも EMDL として書き出せるんだ?」 と思ってOKを押すと、怒られます。 XSI 様、まことに申し上げにくいのですが、エラーメッセージを出すタイミングがごくわずかに不適切ではございませんでしょうか?  (^∀^) ゲラゲラゲラゲラ

スクリプトでそれがシーンルートかどうかを調べるには、Parent プロパティを調べて scene オブジェクトそのものが返って来たらそれはもうシーンルートだ、という調べ方くらいしか知りません。何かいい方法ありますかね? 名前は任意で変えられちゃいますもんね。




「rayfire 使い方」
俺に聞かれても。




「3dcg アニメ調 残像」
こんなの とかじゃなくて?  

この人ねえ、俺と実家が近いんですよ。 菊水の金の缶、美味いですよ。







.

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧