カテゴリー「嘔吐机罵倒」の7件の記事

2014年6月20日 (金)

アニメ 戦え!XSI男 最終話「SOFTIMAGE開発終了」。

こんな作品がっ・・・!!

コメント欄で教えてもらいました。



http://www.nicovideo.jp/watch/sm23815349

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
ハライテー サイコウダ




頑張れ XSI 男
生首猿に負けるな
生首だったら、XSI にもあるぜ! その生首はもちろん XSI 男だし、驚いたことにプロシージャルな形状調整機能まであるんだぜ。


あんまり可愛くないが筋肉XSI男もいるし、なぜか犬だって象だっているんだぜ。


こうなりゃジャイカさんもクラブボットくんも、みんな出て来い。 キャラ層の厚さじゃ誰にも負けねえぜ XSI !!!




そんなとこで勝負してねえよとか言わないで下さい。
キャラで勝負しましょうよ。
キャラの数ね。
あとキャラの愛嬌。





っていうか実際、大スタジオのペキペキパイプラインツールとかで固められた Maya 様とかを除いた出荷状態で比べれば、XSI がキャラクタアニメーションに一番適しているソフトウェアなんじゃないのかね。 いや、ペキペキパイプラインツール有りの Maya 様よりも向いている気がしてしまうんだよな。 狭い村の中でずっと過ごしてきた俺は、最近まで知らなかったよ。


ところで Maya 様 Max 様には、何かマスコットキャラ的な人は、いないのでしょうか? Max の場合、あの Biped 人形がそんな感じですか? Maya には何もないのかな?




でも実は、生首猿とも仲良くなりたいです。
Maya様よりは良いんじゃないの Blender。
いじってみたいなあ。
スケマティックとエクスプローラに相当するものはあるのかしらん。
アウトなんとかとかハイパーなんとかみたいな故障品ではないやつが。

でも Blender で仕事できるのかなあ。趣味じゃねえからなあ。生活かかってるからなあ。 まあ、Blender で業務する会社もあるにはあるらしいが、食っていくこと考えれば圧倒的に Maya/Max だよなあ。







話がそれまくってますが、ええと、楽しい動画でした。続編を期待します。


あ、作ったの、俺じゃないですよw
ほんとだってば

.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年5月14日 (水)

望郷。

Homesick


分かってるよな。 もう、2年後の廃村が決まっているんだ。

俺たちは、異国の土になるんだよ。

それはもう、変えられないんだ。

でもお前、それでもいいだろ? 俺と一緒ならさ。

俺はお前を置いてなんか行かないからな。







いつの日か、あの欠陥品を作ったやつらを小一時間ほど全裸で正座させて、二人で説教しようぜ。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年5月13日 (月)

3バージョン前うんぬん。

今日ライセンスのことで発見があったので、記録しておきます。


嘔吐デスクさまのサブスクリプションの特典で3バージョン前まで使えますってのを、どうやら俺は勘違いしていたらしいんスよ。 俺の勘違いを晒すものですので、画期的なものとかではないですよ念のため。


あー、以降、ライセンスに関わる、いわばデリケートな話かも知れないので、鵜呑みにせず自分の代理店さんに確認して下さいね。これは一応言っておかないと・・・。




サブスクリプションを毎年払っていても、毎年新しいバージョンが出るたびに、その新バージョンから数えて4つ前のバージョンがもはや新規使用不可(これまでインストールしていたものは使い続けられるけど、ライセンスを新規に請求できなくなるので、新しいマシンなどにインストールして使用するのは不可)になる・・・・ だと俺は思い込んでいました。


つまり、

  2014 が出た時、2013, 2012, 2011 のライセンスは新規取得できるけど、2010 のライセンスはもう取得できなくなる。

  2015 出た時、2014, 2013, 2012 のライセンスは新規取得できるけど、2011 のライセンスはもう取得できなくなる。


・・・という風に、古い方から毎年ひとつずつ使えなくなっていく(新規ライセンス請求を受け付けてくれなくなっていく)のだと思い込んでました。


でも、代理店さんの話を聞いたら、そうではなかった。 
サブスを払い続けている限りは、3つ前までに限定されず、ずっとライセンスを新規請求できるとのことでした。 

代理店さんは 「購入履歴があれば、将来ずっとライセンス請求可」 という言い方をしてましたが、この購入履歴ってのは平易に言えば 「金を払っていれば」 という意味であり、つまり毎年サブスお布施を払い続けていれば、毎年ひとつずつ4つ前のバージョンを足切りするのではなく、永遠に使える(=ライセンスの新規請求ができる)とのことでした。 そうだったんですか。


俺の場合、SI単体としてバージョン 2012 を購入しました。そしてそれ以来、毎年サブスお布施を納入しています。 なので、今後もお布施を続ける限りは、2012以降は永遠に使えるということになります。 例えば 2035年とかになってから、どーしても 2012 を使わねばならない仕事が発生した場合、その頃にはマシンとかも新しくなっているはずですが、その新しいマシンのハードウェアID(MACアドレスとか)を使って 2012 のライセンスを新規請求できるということになります。


・・・・合ってますか? 合ってますよね? 間違っていたら指摘して下さい。





じゃあ3バージョン前というのはどういうことかと言うと・・・・。

俺の場合は 2012 を購入したので、3つ前までとなると、2011, 2010, 7.5 ですね。 俺が買ったのは 2012 であり、2011 でも 2010 でも 7.5 でもないわけですが、サブスお布施を納めるとその特典として、あんたが買ったわけでもない古いバージョンを3つまで使わせてあげるよ、という意味だそうです。

俺の場合 2012 を買ったので、2013 がリリースされた瞬間、2012, 2011, 2010 のライセンスはまだ新規に請求できるけど、7.5 の新規請求はできなくなりました。 
今はもう 2014 が出てますから、2013, 2012, 2011 はまだ新規請求できるけど、2010 の新規請求はもうできなくなりました。

・・・そして将来 2016 が出たとき、2015, 2014, 2013 はOKだけど 2012 は新規請求できなくなるかと思いきやそうではない。 俺は 2012 を購入したため、その購入履歴がある。なので 2012 は永遠に新規請求できる。そしてサブスを払い続けている限り、以降のバージョンも新規請求できる。

ということだそうです。


・・・合ってますか? 合ってますよね? 間違っていたら指摘して下さい。




で、ここからも重要なのですが・・・・。

俺の場合、これから Maya スイートにアップグレードする画策があるんですよ。 ええ、諸般の事情でね、しかたなく Mayaさまの靴を舐めさせて頂く方法も身に付けなければならなくなりましてね。


で、今 Maya ECSP(スイート) にアップグレードすると、Maya ECSP 2014 を購入したということになります。 2014 が現行バージョンですから。 そして、ここからがポイントなのですが、アップグレードした瞬間に、もともと購入した単体 SI の使用権は無くなるそうです。

SI は Maya ECSP に入ってるんだから単体 SI の使用権がなくなってもいいじゃないか。 と思うのですが、そりゃそうなんですけど、過去バージョンの扱いは変わってきちゃうのです。

どうなるかと言うと、上で書いたライセンス新規請求の起点が、SI を購入した 2012 から、MayaECSP を購入した 2014 に変更になってしまうということです。ECSP にアップグレードした瞬間、今までの SI の購入履歴(SIでのお布施の記録)はなかったことになり、アップグレード先の製品の購入履歴しか考慮されなくなるということです。


つまり、俺の場合 2014 が新たな起点になってしまうので、今なら3バージョン前まで、つまり 2013, 2012, 2011 を新規請求できますが、2016 になった瞬間、2015, 2014, 2013 までしか請求できなくなる。 単体 SI のままでお布施を払い続けるなら、最初に購入した 2012 以降は永遠に使えるはずだったのに、ECSP にアップグレードしちゃったがゆえに、Maya ECSP 2016 になった瞬間に 2012 は新規請求できなくなるんですよ。 お布施を続ける限り新規請求が可能なのは 2014 以降ということになってしまい、2012 と 2013 はいずれ新規請求をあきらめなければならないということです。



それがどのくらい困ることなのか、いまひとつ想像できんのです。どうでしょうねえ? 困りますかねえ?  まあ、マトモに考えれば 2020 とかになれば 2012 や 2013 が必要になることは滅多にないでしょうけど、2016の時代に 2012 を使う必要性があるってのは、うーん、あり得そうな気もしてしまいます。 どうでしょうかね。





っていうかどうなんですか嘔吐デスクさま。


スイートにアップグレードする前の購入履歴を無視するってのは、ひどくないですかね? だって、高いお布施を払い続けているのは 2012年からである、という事実は変わらないわけですよ。 確かに 2012 と 2013 の2年間は、スイートではなく SI 単体のお布施でした。 でも SI のサブスはゴールドしか選べないから、高いほうのお布施を払っていたわけですよ。 この後俺が MayaECSP にアップグレードして、ゴールドではないサブスに加入した場合、昔の2年間の方が高いお布施を払っていたということになります。にも関わらずその高いお布施期間の製品である 2012 と 2013 が 2016 の時に使えなくなる(新規請求できなくなる)って、あんまり合理性が無い気がしませんか?



どうなってんの嘔吐デスクさま。久しぶりに罵倒しちゃうよもう。



以上。
間違ってたら全力で訂正しますから教えて下さいね。







っていうかね、そもそもこんな面倒なことやめて、昔のように、金を払っている限り永遠に過去のバージョンを使えるようにしてくれればいいんですよ。 XSI 5.02 をインストールしてあれば、XSI 2.02 だって 1.5 だっていつでも起動できたじゃないですか。 しかも同時に。  なんで今はそうなってないの。 旧バージョンのバグフィックスとかサポートなんか要らないからさ。 どうせ今だって、最新バージョンしかバグフィックスしてくれないじゃないか。


ねえ、そうして下さいよ嘔吐デスクさま。 我々平民をあんまりいじめないで下さいよ。特に XSI 部落出身の俺たちは、Maya スイートとか Max スイートにアップグレードしても、永遠に肩身の狭い思いをするんですよ。 「あいつ、XSI 出身らしいぜ」 「プラグインのくせに」 「ハイクオリティビューポートとか言ってあのビュー( ´_ゝ`)プゲラ」 とか言われるんですよ。 ただでさえ辛苦の多い部族なんですから、ライセンスのことなんかで余計な苦労はしたくないですよ。 せめて、アップグレードしたらアップグレード前の購入履歴は無効とか言わないで、もともと買ったバージョン以降は全部新規請求可能にしてくださいよ。たのみますよ。たのみますよ
2つで十分ですよ 
分かってくださいよ

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年12月13日 (木)

Umbra は factor。

いつも言っていることですんで、いまさらですけど、


パラメータの UI 上の名前と内部的な名前は統一して下さい。
せめて類推できるくらい近しい名前にして下さい。


オーバーライドする時いちいち探すのが面倒なんですよ。


オーバーライドする前にそのパラメータいじってみて、ログを見れば内部的な名前はすぐわかりますけどね。でも、いざこれからオーバーライドするぜって時は、気持ちとしてそういうことをする方向には向かないですよね。おら~オーバーライドするぜ~って気分になってますから、いきなりオーバーライド与えてパラメータ追加しようとするじゃないですか。 そのときに、あれ? 見つからないぞ? このパラメータ、なんて名前だ? と毎回右往左往するんです。そうなんです。 今日はこれでした。


Umbra

Umbra が factor ですか。
そうなんですか。
死んで下さい。



全部 Umbra でいいじゃないか。 「カゲの部分」とかそういう意味の英語でしょ。 なぜ内部は factor なんていう違う名前使うんですか。 factor っていうと、係数とかそういうニュアンスですか。 そうなると、内部計算的に、シャドウ部分のピクセルの輝度に掛け合わせる値だとかそういう感じなんですかね? 違いますかね?  もしそうだとしたら、factor ってのは内部アルゴリズムに着目した名前の付け方ですよね。開発者にとってはピンと来る名前なのかもしれませんが、ユーザにとってはそんなの超不親切ですよね。


アルゴリズム的なものをパラメータ名として表に出して分かりにくくなるのは、なんとなくメンタル霊のお家芸のような気がするんですがどうですか。 パラメータの名前を見ても、いったい何を変えるためのパラメータなのか想像がつかない、みたいな、いつもそんな印象がありますよ俺は。 BA とか Holger さんのシェーダもそうだよな。 

で、ある他のパラメータがある程度以上の値になってないとそのパラメータいじっても変化がわからないとか。 あと、0.0005 みたいな値が続出するとか。小数点以下どんだけゼロ付けなきゃならんのですか。 かと思うと 100,000,000 みたいな値もあるしなあ。 アルゴリズム丸出しじゃなくて、それを分かりやすくラッピングして上手く UI にまとめるだとか、別PPG を作って連動していじれるようにするだとか、そういう分かりやすい設計というのがヘタなんではなかろうか。メンタル霊さん。 あるいは嘔吐デスクさまか?


今回の場合は逆かな。 UI の名前は分かり易いが、内部的にはアルゴリズムを表したかのような名前になってるので、オーバーライドの時に困るという。 オーバーライドも UI 名で出来ればそれでもいいんだけどな。



とかなんとか。

ソフトウェアはわかりやすく作って下さい嘔吐デスクさま。





.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年9月 6日 (木)

損失。

なんだかニュースに乗り遅れている俺ですが、

http://xsisupport.com/2012/08/31/friday-flashback-85/


我らの Stephen Blair さん、リストラの対象になってしまったようで。

Guillaume Laforge さんもそうなんですね。彼の場合は Fabric Engine に行くことが既に決まっている、のかな。


大事な2人をクビにしてしまって、大丈夫ですか嘔吐デスクさま。
そこいらへんの仕事できない若僧とかじゃないんですよこのお二方は。
日本の嘔吐デスクでも同じようなことするつもりじゃないでしょうね。
やめてくださいよほんとに。
XSI はどうなってしまうのでしょうか。
まあ、XSI なんてただのプラグインですから、大した問題じゃないでしょうけどね。



彼らが去ることは、俺たちにとっては大きな損失ですが、嘔吐デスク様にとってはそうでもないのでしょうね。 いや、イヤミではなく真面目な話、嘔吐デスク様は大きい会社ですから、我々庶民が普段持っている感覚とは大いに違う視点での経営的判断とかなんとかがたくさんあるとは思います。 Softimage が嘔吐デスク様に売られた時も、俺も心情的には嫌だったけど、理解はできるし、そうでもしなきゃダメだったんだろうなと思います。 逆にネット上で 「Avid や嘔吐デスクはユーザのことを何も考えていない! 明らかに間違った経営判断だ!」 などと豪語している多くの毛唐を見て 「あ、ちなみにそのショボいCG、あなたの作品ですね。あんた、そんなに正しい経営判断ができる人なんだったら、そんな90年代後半みたいなCG作ってるより、会社の経営者になったほうが儲かりますよ」 ってずっと思ってましたすいません。 今もまた、si-community でそんな話がファイアしているように見えました。 なぜあんな小さなコミュニティの、しかも一部のアクティブなユーザのみが、嘔吐デスク様にとってのマジョリティだと思えるのか。 どうして一介のCG屋風情が巨大会社の経営判断を即座に間違いだと断言できるのか。 まあいいや。


とか言いつつも、あんだけ SI-Support ブログを書いてくれていた人だし、それ以外の場所でもユーザと直接対話してくれる貴重なお二方でしたからね。 我々ユーザにとってとてつもなく大きい損失であることは変わりがありません。 あのブログはどうなるんだ。なくなるのか。 AREA に同じ機能は期待できそうもないし、困ったなあ。 どうしてくれるんだ嘔吐デスクさま。




お二方、超お疲れ様でした。
今後のご活躍をマジで祈ります from bottom of my heart.
それしても、まさか、まさかリストラされるとは思っていなかったでしょう。
俺すんげえ分かりますよ Stephen さん Guillaume さん(;Д;)


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年11月16日 (月)

Max お前もか。

Max にデータを持っていく必要があって、最近 Max 2010 を立ち上げたりしてるんですがね。

Maxcrash1

なーんだ。お前もか。 いいよいいよ、慣れてるよ。別のソフトウェアでだけどな。


Maxcrash2

ふーん。 「重大なエラーの場合」ってあんた、アプリケーションが落ちた時点でもうかなり重大なエラーだと思うんですけどねえ。 まあ、このすっとぼけ方も慣れてるよ。別のソフトウェアでだけどな。




Maxcrash3

その謝り方も慣れてるよ。別のソフトウェアでだけどな。



だいたいね、XSI から出した fbx を読もうとしただけですぜ?
変なインポータやエキスポータを使ったわけじゃなくて、最新版 Crosswalk 4.1 を使ってるんですぜ?



まあどのソフトウェアを使っててもあんまり変わらないですよねえこの辺は。
こんだけ時代が進化してるのに、
この状況は15年前とちっとも変わっちゃいない。

高い金出しているのに、説明書通りに動かなくても、なぜか許されるこの業界。
トヨタならリコールでとんでもない大騒ぎになるのに、
ブログで文句言われる程度のことにしかならないこの業界。

ストレスは溜まる。
納期は迫る。

この輪廻から逃れるには、
この仕事を引退するしかないですよねえ。




みなさん、さっさと稼いでさっさと引退しましょう。
こんなこと、60歳とかまで続くわけないじゃないですか。
引退しましょう。



.

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2009年6月 2日 (火)

嘔吐領域。

かつての公式フォーラム Softimage|NET にアクセスすると・・・。
http://community.softimage.com/

いやあ、なんだか、ビールと枝豆をやりに行きつけの一杯飲み屋にぶらっと立ち寄ってガラガラと引き戸を開けると中身はオープンカフェになっていて注文もしてないのに原材料不明のカラフルなカクテルを出されて飲んでみたら実に複雑な味がしてしょんぼりして店を後にしまた新しい店見つけねえとなあと寒空につぶやく。みたいな気分であります。


っていうかフォーラム読みづらいぞゴルァ

Fuckarea1

なんだよその無駄な空白はっ
なんだよその無駄なグラデーションはっ
どれが誰の発言だかわかんねえよっ
サーチはどうしたサーチはっ
スレッド内サーチとかねえのかよっ
SI|NET の優秀なサーチはどうしたんだよっ
添付ファイルもリンク切れかよっ
大改悪じゃねえかよっ

ユーザみんなでこつこつと貯めてきた叡智の泉を、複雑な味のカクテルにするんじゃねぇっ
こういうフォーラムの情報に俺達がどれだけ依存しながらやってきたのかわかってんのかっ

それよりなにより、
俺様の Firefox ちゃんに貯めに貯めたブックマーク、どうしてくれるんだっ

Fuckarea2

No input file specified だとっ
ふざけんなっ
全部リンク切れかよっ




頼むよ、ほんとに頼むよ
新しくやることには多少は我慢するから、
今まであったものだけは壊さないでくれ
頼むよ
資産なんだから
財産なんだから
嘔吐デスクさん
頼むよ
まだ開店したばっかりだからだよね?
これから整備していくんだよね?

頼むよ、ほんとに頼むよ





さー馬鹿はほっといて仕事しよ。
.

| | コメント (9) | トラックバック (0)