« 2020年12月 | トップページ | 2022年7月 »

2022年6月

2022年6月28日 (火)

ワークスペースフォルダへ飛べ。

覚え書き。 たったいま調べました。


現在作業中のワークスペースのフォルダを、Windows のエクスプローラで開きたかった。 
そんだけ。


MEL:

system ("load "+`workspace -q -rootDirectory`);


これでいいじゃんね。

images フォルダとか、sourceImages フォルダとか、パパっと開きたいことがよくあるじゃないですか。 そういう時に使います。



覚え書きなので自分用に説明しておきますが・・・

workspace という Mayaコマンドで、ワークスペースフォルダのパスを取得できるんですね。 -rootDirectory というオプションがそれですね。

workspaceコマンドのドキュメント


そして、ゲットしたパスを、load コマンドに食わせている。 食わせるために、workspace コマンドをアクサングラーブ `` で囲っている。アクサングラーブでコマンド全体を囲うと、結果得られた値を別のコマンドに食わせることができる、ということですよね。

ちなみにこの load コマンドは Maya コマンドではなく Windows のコマンドですね。エクスプローラを開く仕事は、Windows にやらせているということですよね。 で、Windows のコマンド(というか、Linux や MacOS も含めて OS のコマンド)をMayaから呼び出すための Maya コマンドが、system コマンドですね。

systemコマンドのドキュメント


ということで、

system コマンド(Maya)によって load コマンド(OS)を呼び出してエクスプローラを開かせる、ただしそのパスはあらかじめ workspaceコマンド(Maya)でゲットしておいて、食わせている

という仕組みですよね。 そう理解しました。 違いますか。



まあどうでもいいや。仕事をしてくれれば。Maya さま仕事をして下さい。っていうか俺の仕事を邪魔しないで下さい。





ちなみに、こういう MEL を普段、どうやって起動しているかについてですが、シェルフに登録する人が圧倒的に多いでしょうかね? シェルフはすぐいっぱいになっちゃってねえ。ボタンの配置や大きさが自由でないのも痛い。

だから俺がいつも使うのは、UnitBUS さんの UnitBUS UI か、モチオさんの SIShelf です。
↓↓↓

UnitBUS UI

SIShelf

すんげえ便利なのでずっと使ってます。


↓ 画像は、UnitBUS UI です。 冒頭の MEL を、テキトーに名前つけて .mel ファイルに保存して、UnitBUS UI で指定しているスクリプトフォルダにぶち込むだけです。 自作のスクリプトも、ネットで拾ったスクリプトも、だいたいこんな感じでどっかにブチ込んでます。

Ubui2


雑多なスクリプト(野良スクリプトと呼ぶ)の起動方法は、けっこう悩みますよネー。 まあ俺の場合、この2つのツールか、ランタイムコマンドにしてホットキーにするんですけどね。

・Maya のシェルフに登録して起動
・スクリプトエディタにペーストして起動
・Maya UI 上の Command Line にペーストして起動
・ランタイムコマンドにした上で、 ホットキー化/スクリプトエディタから呼び出し/Command Line から呼び出し
・UnitBUS UI や SIShelf で起動
・自作マーキングメニューで起動

他に何か方法ありますかね?

マーキングメニューを愛せればいいんですけどねえ。俺、マーキングメニュー大嫌いでねえw どうにも手がなじまないですよ。 Max のクワッドメニューだっけ? あれが欲しいな。 あるいは、XSI の XPOP が欲しい。 つまりマウスポインタの下にドロップダウンメニューが現れて欲しいわけです。 それがマーキングメニューだよ! と言われそうですが、なんですかあの円形配置は。しかもキーを押下したままクリックとか。 普通にホットキーを1発ポンでドロップダウンメニューが出てきて欲しいですよ。 俺の感覚にどーーしても合わないw


野良スクリプトの起動方法で、何かいいやつ知ってたら、教えて下さいませ。



.


| | コメント (0)

2022年6月24日 (金)

ぽんぽんカメラ。

実に久しぶりに、そして唐突に、大したことないシロートスクリプトを載せてみる。
ビューポート上のカメラを、ぽんぽんぽんぽんと、次々に切り替えるスクリプトです。


ぽんぽんカメラ。

ダウンロード - jjjponponcamera.zip

 

これを解凍すると、.py ファイルになります。
それを、Maya のスクリプトフォルダに入れます。
例:C:\Users\あんたのユーザ名\Documents\maya\scriptsフォルダ

で、以下の pyhon コマンドを実行します。

Python:

import jjjPonPonCamera
jjjPonPonCamera.jjjPonPonCamera()


ホットキー前提なので、上記の python コマンドをランタイムコマンド化して、ホットキーを割り当てるのがいいと思います。

詳しくは以下の動画で解説しています。 って、そんな大したもんじゃないです。

 








まだこのブログ存在したんですね。けけけけけ。 まるで廃墟のようですよ。

ご無沙汰しております。

XSI 2023 はまだですか(# ゚Д゚)



.

| | コメント (0)

« 2020年12月 | トップページ | 2022年7月 »