« 2018年7月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

2019年1月30日 (水)

連番は DJV。

.


Maya さまの、 FCheck っていうんですか?
プレイブラストとかした時に起動される、連番再生ツールね。
アレがなんか嫌いで。
起動が遅いんだよなー
時代遅れ感というか、アップデートする気なさそうな雰囲気が半端ないし


だから俺はいつも DJV_view を使ってます。
これの方が起動が速かったり、もろもろ扱いやすい気がしています。

http://djv.sourceforge.net/


Maya のプレイブラストで起動されるツールに指定するには、Preference で指定してやるだけですね。

Djv


djv_view.exe
を指定して、フラグ %f をつけてやるだけ。

連番に関してはこれで問題なく運用できています。
FCcheck よりずっと好きであります。




このツール、Maya と無関係のただの連番再生ツールとしても使いやすいと思ってます。連番の1枚をドロップするとかダブルクリックするだけで再生が始まります。 ダブルクリックで起動するには拡張子で関連付けが必要ですけどね。

再生速度も簡単に変えられるので、自分でアニメーションをチェックするとき、このアクション遅いかな? と思ったら早回してみるとかね。 もうちょっと遅い方がいいかな、とか思ったら再生速度下げてね。 ちょうどいい感じを見つけたところで現在の再生レートを見ると、元は 30fps のところ 40fps だったから、 30 / 40 = 0.75倍、 つまり 75% の尺になるようにキー間を詰めてあげるとかね。 そういうのよくやってます。



有償の再生ツールとかで良いやついっぱいありそうだけど、まあ、調べるのも面倒で、今のところ無料の djv を何年も使ってます。

あとは XSI の Flipbook も好きですけどね~  Flipbook は大きさのズーム機能がもうちょっと良ければな~



.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月27日 (日)

ダブルクリックでポリゴンアイランド選択。

知らなかったデス。


XSI で言う 「ポリゴンアイランド」 つまりポリゴンの「島」、 つまり 「地続きに接続されたポリゴン群丸ごと」 のことですが、 Maya でのアイランド選択の方法を知らなかったんデス。  XSI ではそういう選択フィルタがありました。

今までは、とりあえず、ポリゴン1個とか選んで、Select > Grow (ホットキーは ">" つまり shift + . をアイランド丸ごとに達するまで繰り返していました。



これがめんどくさくて、とうとうやってらんなくなって、やっと調べてみたら、フェイスをダブルクリックすれば良かったんですね。 そんだけ。

Polyisland

Shift を押して新たなアイランドをダブルクリックすれば、選択に追加されますね。



近い将来どうせまたこれを忘れてジタバタするはずなので、未来の俺に向けて、メモを残しておく次第でありマス。


この 「ポリゴンアイランド」 って、 Maya では何か呼び方ありますか?  Maya帝國の皆様とお話しするときに通じるよう、 「ポリゴンアイランド」 の Maya 語訳を教えて下さい。





. 


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年1月25日 (金)

IK ハンドル作成のクリックで激怒。

.


Maya さま。

久しぶりにホネ入れる作業をして、また迷ってしまった。 以前にツイッタで教えてもらったはずだったんだけど、忘れていて、戸惑ってしまった。

Maya さまで、ヂョイントに IK ハンドルを入れる時のクリックの操作についてです。

結論から言うと、ビューポート、ハイパーグラフ、アウトライナ、この3つで同じ IK ハンドル作成のクリック操作が統一されていない。アフォですか Maya さま。 という罵倒記事です。




下の画像のような状態。ヂョイントが3つ。人間の腕とかのヂョイントですね。 ここに IK ハンドルを入れます。

Ikh1

Create IK Handle ツールを起動した後、ビューポート上で、 joint1, joint3 の順にクリックすると、IK ハンドルが現れますよね。 手首をつかんでヒジが曲がるような IK の設定ができました。 はい。 何も問題ないです Maya さま。




ですが、諸般の事情で、ビューポート上ではなく、ハイパーグラフ上でヂョイントをクリックしたい場合もあるんですね。 ヂョイントが混み合っていて、ビューポート上では狙った1つをクリックしづらい時とかですね。



でもね、ハイパーグラフ上で同じ操作をしても、ダメなんですよ。  ツール起動後、 joint1 と joint3 を順にクリックしても、何も起こらないの。




で、教えてもらったのが、ハイパーグラフ上では、2つ目のヂョイントのクリックは、Shift を押しながら行う必要があるということでした。 

Ikh2


1の時は、Shift 押してても、押してなくても、OKです。 2のクリックの時は、Shift 押してないとダメですよ。  なんだかねえ。



ビューポート上では Shift なんて要らないのに、納得いきませんが、まあ仕方ない。 こういうもんだとあきらめましょう。 忘れないようにしないと、また慌ててしまう。







で、ハイパーグラフではなく、アウトライナでこの操作をやりたいことも、当然あるわけですよ。


ってことで、アウトライナ上で同じ操作をやってみます。 ビューポートの時のように普通にクリックじゃダメです。 じゃあハイパーグラフの場合を真似て、Shift を押してクリックしましょう。

Ikh3

あれ?  ツールを起動後、1 をクリックして、次に Shift 押しながら 2 をクリックしたら、普通に複数選択になっちゃったよ?


そうか、アウトライナだから、Shift クリックは、最初のクリックとの間にあるものを全部、複数選択にするのか。 まあ、当たり前と言えば当たり前か。

でもハイパーグラフと操作を統一しようとか思わないの Maya さま? Shift じゃないの? 馬鹿なの?






で、結論を言うと、アウトライナ上では ctrl です。 2のクリック時に、ハイパーグラフとは違って、 ctrl 押しながらクリックしてください。 orz

Ikh4





ビューポート上では、ただのクリック。

ハイパーグラフ上では、Shift + クリック。

アウトライナ上では、ctrl + クリック。



いつも通り、アプリケーション全体で徹底的に統一されたこの不統一さ。

Maya さま。今日死滅して下さい。







覚えておきましょう。
忘れていて今日慌てたので、メモでした。



死滅して下さい。






.

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年7月 | トップページ | 2019年2月 »