このパーティション以外オフって下さい。
.
またもや唐突に、XSI スクリプト。
XSI でいまだに仕事しているあなた、これけっこう便利ですよ。
Pass 分けてレンダするなら。
このパーティション以外オフって下さい。
ダウンロード jjjHidePartitionsExceptThis.js (1.1K)
まあ、別にそんな大したツールではないのですが、俺は便利に使っているもので・・・・
たくさん Pass が分かれていて、キャラごとに別レンダとか、背景は別レンダとか、よくあるじゃないですか。
その時に、その Pass に行って、パーティション選んだら、PPG 開いて Hide Members とか設定したりするの、1つならともかく多いと面倒だし、 PPG 開かなくても H キーとかで設定はできるけど、やっぱり面倒ですよね。
そこで、レンダしたいパーティションだけ選択してこのスクリプトを実行すると、選択していたパーティションは No Effect on Members に設定され、それ以外のパーティションは全部、Hide Members に設定されます。 つまり、残したいパーティションだけ選んで実行すれば、それ以外は一気にオフになるという、そんだけです。
上の画像だと、Partition3 と Partition4 が選択されてますね(画像の左)。 この状態で実行すると、この2つのパーティション以外はオフになるわけです(画像の右)。
上記はデフォルトの挙動でして、スクリプト冒頭の数値を書き換えると違う挙動にできます。 例えば、選択中のパーティションを No Effect じゃなくて Show にしたければ、スクリプト冒頭の visSel の値を、2 から 1 に変更します。 2 は No Effect です。 1 は Show です。 0 は Hide です。
真逆の設定にすることももちろん可能です。 オフにしたいパーティションを選んで実行すると、選択中のパーティションはオフ、それ以外はオンみたいな挙動にすることもできるということです。 冒頭の数値を書き換えれば。
現在 Pass にのみ有効です。 各Pass でオンオフを変える時に使うというこのツールの性質上、当たり前ですが。
ただのスクリプトなのでインストールとか必要ないです。ボタンにしてもいいし、スクリプトエディタから実行してもいいし、ランチャから起動してもいいし、どのようにでも。
カンケーないけどガルさんのスクリプトランチャ(Script Library)は今でもよく使っています。こういうちょっとしたツールの起動に便利ですね。
このスクリプト、昔公開した 「パッていしおん」 というパーティション関係のツール群に組み込みたいですね。 いつかやろう。 パッていしおんけっこう便利ですよ。 いつも使う。 まあ使う機能を自分で書いてるわけだから、当たり前だけど。
.
| 固定リンク
コメント