アウトライナで勝手に検索フィールドがアクティブで激怒。
アウトライナを複数出したくて、色々方法はあるみたいですが、俺はスクリプトでやってます。
こんな感じの mel です。
---------------------------------------
window -t "Outliner";
frameLayout -labelVisible false -h 400 -w 280;;
string $panel = `outlinerPanel`;
string $outliner = `outlinerPanel -query -outlinerEditor $panel`;
showWindow;
---------------------------------------
これをホットキーに割り当てて起動すれば、フローティングのアウトライナがいくつでも開けますね。
そもそも、普通にインターフェース上からアウトライナを開こうとすると、tear Off copy しない限り同時に1つしか開けないという仕様がアフォなんですがね Maya 様。 しかも、2つめのアウトライナを開こうとすると、エラーを出すとか何も起こらないとかいう挙動ならまだマシなんだけど、そうではなく、こともあろうに今まで開いていたアウトライナを別のビューとかに勝手に切り替えやがるんですよね。 俺の作業レイアウトを壊さないで下さい Maya 様。 っていうか今すぐ氏んで下さい。
でもまあ、上記のようにちょっとスクリプト書けばできるんだから許します。
ただね、このスクリプトで起動したアウトライナには問題がひとつあってね。 起動後、アウトライナ上の検索フィールドが勝手にアクティブになっているんですよ。
なぜ? そこを勝手にアクティブにする意味わかんないです Maya様。 しかも、普通にメニューから選んだアウトライナや、Tear Off Copy したアウトライナはそんなことないんですよ。 スクリプトで起動したときだけ、検索フィールドがアクティブになってるように見えます。意味わかんないです Maya様。
これがどう困るのかというとですね。 アウトライナを出した直後って、現在選択中のオブジェクトにジャンプするために、f キーを押すこと多いじゃないですか。 しかしこの f キーの入力は、現在アクティブになっている検索フィールドの中に行ってしまうわけです。 つまり選択中のオブジェクトにジャンプするのではなく、f という文字列を検索したことになっちまうわけです。
もうね、この f は fuck の f ですね。 ファックしやがってください Maya様。 このファッキンディックレスアスホール野郎。
分かっちゃいるけど何度も繰り返してしまうこのミスオペレーション。このため、スクリプトでアウトライナ出した直後はまずどこかをクリックするみたいな、ヘンな手グセが付いてしまって来ているよ俺。 俺の手にいやらしい習慣を刷り込まないで下さい Maya様。
という相談を、いつものように空調屋のおじさまに持ちかけてみたところ、嘔吐デスクに質問してくれて、そしたらこんな答えが返ってきた。
スクリプトにちょっと書き足してください、と。
--------------------------------------------
アウトライナを出現させた後、そのアウトライナのウインドウ全体を setFocus でアクティブにすることによって、検索フィールドのアクティブを解除する、という方法なのですね。 苦しいですね Maya様wwwww 最初から、謎の検索フィールドアクティブをやめればいいじゃないですかwwwww
なんでそういう風に作っちゃったのかなあ。 いや、意図はしてないんでしょうねおそらく。 他の何かの都合で入力フィールドをアクティブにするように書いたコードを、アウトライナのコマンドが起動されたときも呼ばれるようになってしまってこうなった、とか、そういう感じ? どうでしょうね。
ま、なんとかなったんだからよしとしますけど、
これ、嘔吐デスクの公式な回答ですからねw
苦しいw
フラッグシップソフトウェアでしょ。
ヒーローソフトウェアでしょ。
他の村を廃村にしてこれ1本で行きたいんでしょ。
なんかこの苦しい感、可愛くなってきちゃいそうで困るw
追記:
この書き方だとアウトライナが複数開けないことが判明しますた。 解決方法を新たな記事に書きますた。
.
そもそも、普通にインターフェース上からアウトライナを開こうとすると、tear Off copy しない限り同時に1つしか開けないという仕様がアフォなんですがね Maya 様。 しかも、2つめのアウトライナを開こうとすると、エラーを出すとか何も起こらないとかいう挙動ならまだマシなんだけど、そうではなく、こともあろうに今まで開いていたアウトライナを別のビューとかに勝手に切り替えやがるんですよね。 俺の作業レイアウトを壊さないで下さい Maya 様。 っていうか今すぐ氏んで下さい。
でもまあ、上記のようにちょっとスクリプト書けばできるんだから許します。
ただね、このスクリプトで起動したアウトライナには問題がひとつあってね。 起動後、アウトライナ上の検索フィールドが勝手にアクティブになっているんですよ。

なぜ? そこを勝手にアクティブにする意味わかんないです Maya様。 しかも、普通にメニューから選んだアウトライナや、Tear Off Copy したアウトライナはそんなことないんですよ。 スクリプトで起動したときだけ、検索フィールドがアクティブになってるように見えます。意味わかんないです Maya様。
これがどう困るのかというとですね。 アウトライナを出した直後って、現在選択中のオブジェクトにジャンプするために、f キーを押すこと多いじゃないですか。 しかしこの f キーの入力は、現在アクティブになっている検索フィールドの中に行ってしまうわけです。 つまり選択中のオブジェクトにジャンプするのではなく、f という文字列を検索したことになっちまうわけです。

もうね、この f は fuck の f ですね。 ファックしやがってください Maya様。 このファッキンディックレスアスホール野郎。
分かっちゃいるけど何度も繰り返してしまうこのミスオペレーション。このため、スクリプトでアウトライナ出した直後はまずどこかをクリックするみたいな、ヘンな手グセが付いてしまって来ているよ俺。 俺の手にいやらしい習慣を刷り込まないで下さい Maya様。
という相談を、いつものように空調屋のおじさまに持ちかけてみたところ、嘔吐デスクに質問してくれて、そしたらこんな答えが返ってきた。
スクリプトにちょっと書き足してください、と。
--------------------------------------------
window -t "Outliner" fuckinOutliner;
frameLayout -labelVisible false -h 400 -w 280;;
string $panel = `outlinerPanel`;
string $outliner = `outlinerPanel -query -outlinerEditor $panel`;
showWindow;
setFocus fuckinOutliner;
----------------------------------------------
これを実行すると、
よしゃー 検索の入力フィールドのアクティブ外れたー
それでいいんだ 苦労かけやがって Maya様
----------------------------------------------
これを実行すると、

よしゃー 検索の入力フィールドのアクティブ外れたー
それでいいんだ 苦労かけやがって Maya様
アウトライナを出現させた後、そのアウトライナのウインドウ全体を setFocus でアクティブにすることによって、検索フィールドのアクティブを解除する、という方法なのですね。 苦しいですね Maya様wwwww 最初から、謎の検索フィールドアクティブをやめればいいじゃないですかwwwww
なんでそういう風に作っちゃったのかなあ。 いや、意図はしてないんでしょうねおそらく。 他の何かの都合で入力フィールドをアクティブにするように書いたコードを、アウトライナのコマンドが起動されたときも呼ばれるようになってしまってこうなった、とか、そういう感じ? どうでしょうね。
ま、なんとかなったんだからよしとしますけど、
これ、嘔吐デスクの公式な回答ですからねw
苦しいw
フラッグシップソフトウェアでしょ。
ヒーローソフトウェアでしょ。
他の村を廃村にしてこれ1本で行きたいんでしょ。
なんかこの苦しい感、可愛くなってきちゃいそうで困るw
追記:
この書き方だとアウトライナが複数開けないことが判明しますた。 解決方法を新たな記事に書きますた。
.
| 固定リンク
コメント