« XSI男忘年会 2014 終了しますた。 | トップページ | FPS信用してはいけない。 »

2015年2月10日 (火)

そのマゼンタなハイライトやめれ。

仕事の都合でここしばらくちっとも Maya 触ってないんだけど、たまに触ると色々忘れていて本当に困ります。


今日はこれを調べるのに20分か30分くらい無駄に費やしてしまった。 過去に2回くらい調べている気がするんだけど、どこにもメモしてなかったのか、また今日も調べるハメになってしまった。 懲りて、ここにメモします。



アレですよ、Affected Highlighting ってやつですね。 この名前を忘れていたので時間かかったんですけどね。

あるオブジェクトを選択したとき、コンストレインやらスキニングやら? の 「関連」 があるオブジェクトがマゼンタ色にハイライトされるというアレですね。

Affectedhighlighting1

これ、邪魔じゃないですか?


他の人が作ったリグとかで、このコントローラを動かすとどの骨が動くのか確かめようとして、ごちゃごちゃと入り組んだ場所にあるこのコントローラをやっとの思いで選択した瞬間、画面いっぱい思いっきりマゼンタ!! 何もかもが華麗なマゼンタに染まり、ポリゴンも骨もコントローラも全部一緒くた! 全マゼンタ! もうなんだかわかんねえ。 せっかく骨のワイヤフレーム色が色分けされていたりするのに、全く意味がねえ。


いや、便利なときもあるんだろうけどさ。 でも俺の場合、99.999% の場面で不便な思いをしている気がします。 ってことは 0.001% だけ便利な場面があったのかと言うと、無いです。  じゃあ 100% じゃねえか。 はい 100% です。 やめれ。 そのマゼンタやめれ。 今すぐやめれ。



やめれと言ってもやめてくれないので、設定をさんざん探して、やっと見つけたのでメモなんです。それだけですよ。

Affectedhighlighting2

Preference > Display > View > Affected Highlighting ね。 はい、もうメモしたよ。 忘れても安心よ。 メモあるからね。

あとは、ここにメモしたという事実をどうやって記憶しておくかが問題です。年を取るとそこで苦労します。




このファッキンマゼンタちゃん、「関連」があればハイライトされるようですが、その 「関連」 ってなんですか? どのような関連のことを言うのですか? コンストレインですか? エクスプレッションですか? デフォーメーションの関連? SRTなどトランスフォーメーションの関連? どっちも? それ以外にはどういう場合がありますか? これについてマニュアルに詳しく書かれていないように見えるんですよね。 ハイライトされる「関連」のリストが見たい。 リグを組んだり、あるいは人から渡されたデータを検証するときに、それが分かっていると早いじゃないですか。 あるいは分かってないとミスするかも知れないじゃないですか。 関連の仕様を教えて下さい。   


と過去に某代理店さまに質問したことがありましたが、 「関連・影響ということでいいじゃないですか。いったい何が疑問ですか」的なブーメランが返ってきて非常に焦ったことがありましたね・・・・ 

いや、ほら、あのね・・・・・俺たちね、現場でね、実務でいじってるからね、関連とかそういう曖昧な言い方だけじゃ済まないことも多くてね・・・・、ちゃんと分かってないと自分のやらかしたミスに気づかないままデータ納品しちゃったりとかね、マズいからね・・・・決して無駄に厳密になろうとしているのではなくてね・・・・自動車でも原発でも電子レンジでも、センサとか警告機構とかが曖昧なわけにはいかないよね・・・・「関連」があるから赤いランプ点灯させました、漏れたのか止まったのかは判りません、関連・影響でいいじゃないですか。 ・・・・じゃダメだよね・・・・それと同じでね、仕様をちゃんと知っておかないとね・・・・


現場野郎と非現場様の温度差を非常に感じたものでした。まあどうでもいいや。っていうかちゃんとマニュアルに書いて下さい Maya さま。



あけましておめでとう御座いました。

.

|

« XSI男忘年会 2014 終了しますた。 | トップページ | FPS信用してはいけない。 »

コメント

Autodesk Entertainment Creation Suite Ultimate 2016
4月16日より提供開始!
 - Autodesk Maya 2016
 - Autodesk 3ds Max 2016
 - Autodesk Softimage 2016
 - Autodesk MotionBuilder 2016
 - Autodesk Mudbox 2016

S o f t i m a g e 2 0 1 6 やっほぅ

投稿: aki | 2015年4月15日 (水) 11時04分

え? ほんとに?

吞むしかねえ
吞みにいこうか

投稿: 潤樹 | 2015年4月15日 (水) 11時44分

俺の答えはひとつだぜ!

投稿: aki | 2015年4月16日 (木) 00時04分

一日でMayaの不満で同じサイトに二回も共感するとはw

階層選択に続いて、マゼンタ一色本当同感です!
他所からもらったリグを見てるんですが、何触ってもマゼンタ一色で…orz

ここのおかげで何がどこに作用してるか大変見やすくなりました。ありがとうございました!

投稿: | 2018年10月24日 (水) 14時21分

あきらめずに調べたり聞いたりすれば、何かしら道は開けることが多い気がします。Mayaは。

それこそ、MEL で解決というのもひとつの解決方法ですから、俺は歓迎です。
MEL でできることのレベルは、非常に深いと思ってます。他のソフトウェアじゃいじれないようなところまで、その気になればいじれちゃう。 それをいいことに、あってしかるべき機能をユーザの MEL まかせにしちゃってる感じは確かにありますが、方法が無いより1000倍マシです。

そのせいで、各スタジオ、独自ツール独自 MEL のオンパレード
10人に聞くと、20通りの答えが返ってきたりします

いいんだか悪いんだか

そんなことより保守プランの更新をいつまで続けるか、これが心配で夜も眠れません
保守プラン超絶値上げ中。 でもサブスクリプションに切り替えはしたくないんだよなー XSI の使用権が(たぶん)なくなっちゃうからなー  じゃあ保守プランやめてこのまま永久ライセンス凍結、 Maya バージョンアップはできなくなるけど、必要になったら単体でサブスクリプション入る、とかになるのかなー  とか。 よくわかってません。眠れません。

早く絶滅なさってください Maya さま

投稿: 潤樹 | 2018年10月24日 (水) 16時10分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: そのマゼンタなハイライトやめれ。:

« XSI男忘年会 2014 終了しますた。 | トップページ | FPS信用してはいけない。 »