超 Isolate for Maya様
やっぱ超 Isolate ですよ。
Isolate の機能って、よく使いますよね? 選んだブツだけを、一時的に単独表示させるやつ。
特に Maya様ったら、狙ったブツを正確に選択するのが破滅的に困難なソフトウェアなもんだから、見えているブツをディスプレイレイヤその他でなんとか整理した上で、更にその時その時で Isolate ですっきりさせて作業するみたいなことが多いです俺の場合。
しかし XSI と同じく、Maya様の Isolate はビューポートごとなんですね。俺は全てのビューでイッキに Isolate したい場合が多いので、XSI ではそのようなツールを書きました。 それが超 Isolate でした。 わー 2007年だって。そんな昔からこのブログ存在してたんだねえ。 今では書く記事の内容がヒジョーに変わってしまってますがねえ orz
Maya 様でも超 Isolate が欲しかったんですが、全部のビューでイッキにやる、というスクリプトの書き方が分からなくていつものように先達のお方に教えてもらいました。 ってよりも、書いてもらいましたw
(mel)
Isolate の機能って、よく使いますよね? 選んだブツだけを、一時的に単独表示させるやつ。

特に Maya様ったら、狙ったブツを正確に選択するのが破滅的に困難なソフトウェアなもんだから、見えているブツをディスプレイレイヤその他でなんとか整理した上で、更にその時その時で Isolate ですっきりさせて作業するみたいなことが多いです俺の場合。
しかし XSI と同じく、Maya様の Isolate はビューポートごとなんですね。俺は全てのビューでイッキに Isolate したい場合が多いので、XSI ではそのようなツールを書きました。 それが超 Isolate でした。 わー 2007年だって。そんな昔からこのブログ存在してたんだねえ。 今では書く記事の内容がヒジョーに変わってしまってますがねえ orz
Maya 様でも超 Isolate が欲しかったんですが、全部のビューでイッキにやる、というスクリプトの書き方が分からなくていつものように先達のお方に教えてもらいました。 ってよりも、書いてもらいましたw
(mel)
-------------------------------------------------
// 超Isolate for Maya様 by DO
// 超Isolate for Maya様 by DO
ChoIsolate(); global proc ChoIsolate(){ string $allPanels[] = `getPanel -typ modelPanel`; for($panelName in $allPanels){ if(`isolateSelect -q -state $panelName` == 0) { isolateSelect -state 1 $panelName; isolateSelect -addSelected $panelName; } else { isolateSelect -state 0 $panelName; isolateSelect -rs $panelName; } } }
-------------------------------------------------
ChoIsolateForMaya.mel
実行すると、現在選択しているブツが、全てのビューで単独表示になります。
getPanel - type modelPanel ってのがポイントでしょうかね。 これで全てのビューポートを取得できているようですね。 正確には、「ビューポートの名前を文字列で取得できている」 ってことなんでしょうかね? で、全部のビューポートをループしてひとつひとつ、Isolate を実行していくという感じですね。 -addSelected と -rs が無いと上手く働かないですね。 勉強不足でまだ咀嚼できていませんが・・・。
DOさんありがとうございます。助かります。これで少しは快適になりました。少しはね。少し。 Isolateが快適になったという意味ですよ。 Maya様が快適だとは言っていません。ええ。言ってません。
XSI 仕事やりてえ
XSI 仕事募集ちう
.
ChoIsolateForMaya.mel
実行すると、現在選択しているブツが、全てのビューで単独表示になります。
getPanel - type modelPanel ってのがポイントでしょうかね。 これで全てのビューポートを取得できているようですね。 正確には、「ビューポートの名前を文字列で取得できている」 ってことなんでしょうかね? で、全部のビューポートをループしてひとつひとつ、Isolate を実行していくという感じですね。 -addSelected と -rs が無いと上手く働かないですね。 勉強不足でまだ咀嚼できていませんが・・・。
DOさんありがとうございます。助かります。これで少しは快適になりました。少しはね。少し。 Isolateが快適になったという意味ですよ。 Maya様が快適だとは言っていません。ええ。言ってません。
XSI 仕事やりてえ
XSI 仕事募集ちう
.
| 固定リンク
コメント
メインメニューのディスプレイ→非表示→選択していないオブジェクトの非表示で似たようなことができますよ。
これをホットキーに登録して、表示→最後に非表示にした項目の表示をセットでホットキーに登録するとかなり作業が楽になります。
オブジェクトの一部のことを言っているのならすいません。確かに選択項目の分離表示を行わなければなりません。
投稿: オガワ | 2014年7月 2日 (水) 23時36分