複数アウトライナ。
そんなの当たり前でしょう。
複数出せないなんてあり得ないですよ Maya様。
パッと見、1つしか出せないですよねアウトライナ。 公式にもそう言ってますよね。 Youtube のラーニングチャネルのビデオでもはっきりとそう言ってましたよ。 1つしか出せないのはアウトライナだけじゃないか。他も、いろいろ。
でも、ひとまず、アウトライナ以外は試してないけど、アウトライナを複数出すやり方は分かりました。 ちゃんとできるじゃないですか。
1.Tear Off Copy
これでいいよね? インターフェーストップの Windows メニューからだと1つしかできないけど、パネルにドックされたアウトライナからこの Tear Off Copy を使えば普通に複数いけるよね?
こうしてコピーされたフローティングのアウトライナは、普通に独自の表示モードにもできるし、ドックされたアウトライナとの間で普通にドラッグ&ドロップもできます。 なんで一つしか出せないって言っているのかよくわかりませんでした。 普通の UI 操作でできるじゃない。
2. MEL でやる
コマンドでやるのも簡単でした。
outlinerPanel -tearOff;
こんだけ。 フローティングのアウトライナが表示されますね。 複数回実行すれば、そのたびに新しいアウトライナが表示されます。
※クリックででかい画像
ホットキーに登録して使っています。 もちろん 8 です。 8にもともと何がアサインされていたかなんて関係ねえ。 確認すらしねえ。 問答無用で 8 です。
細かくオプションを指定すれば、もっと好みの状態のアウトライナにすることもできるみたいですね。
http://download.autodesk.com/global/docs/maya2014/en_us/Commands/outlinerPanel.html
表示するタイプのフィルタがかかった状態にするとか。
ドックされた状態のアウトライナを複数出すやり方は、わかりません。 Maya様のことだから、MEL を駆使すればできそう? UI もゴリゴリにカスタマイズできますよね。恐ろしいほどに。 戻せなくなりそうだからやらないけどw
あと、アウトライナって上下に2分割できるんですね。 ウインドウ下のセパレータを上にドラッグすると、2つ目のアウトライナが現れますよね。
でもこれ、なんか使いにくくて、あんまり使ってないんだよなあ。
なんとなくですがアウトライナって、ドラッグ&ドロップするときに、意図せずスクロールしてしまうこと、多くありません? いつも 待て流れて行くなゴルァ となります。
正直に言うと、某ソフトウェアの Explorer に比べると、何かの冗談のようですねアウトライナは。 これが Explorer 並に改良されれば、それだけで Maya 様は天国のように使い易くなると思いました。 バイフロストとかなんとか、そういう機能面の強化もいいけど、インターフェース周りを大工事してくれないかなあ、などと思います。
でもまあいいや。そんなこと言ってるヒマはねえんだ。今はアホのようにこれやるしかねえんだ。 もうすぐ納品だし。 やっぱ実務が一番身につくね。 練習じゃねえもんな。本番だ。待ったなしだ。
でも デレ があんまりなくて、ツン ばっかりで疲弊してます
Mayaさま・・・・ もちょと俺にやさしくして・・・・・(ノω・、)
.

※クリックででかい画像
ホットキーに登録して使っています。 もちろん 8 です。 8にもともと何がアサインされていたかなんて関係ねえ。 確認すらしねえ。 問答無用で 8 です。
細かくオプションを指定すれば、もっと好みの状態のアウトライナにすることもできるみたいですね。
http://download.autodesk.com/global/docs/maya2014/en_us/Commands/outlinerPanel.html
表示するタイプのフィルタがかかった状態にするとか。
ドックされた状態のアウトライナを複数出すやり方は、わかりません。 Maya様のことだから、MEL を駆使すればできそう? UI もゴリゴリにカスタマイズできますよね。恐ろしいほどに。 戻せなくなりそうだからやらないけどw
あと、アウトライナって上下に2分割できるんですね。 ウインドウ下のセパレータを上にドラッグすると、2つ目のアウトライナが現れますよね。

でもこれ、なんか使いにくくて、あんまり使ってないんだよなあ。
なんとなくですがアウトライナって、ドラッグ&ドロップするときに、意図せずスクロールしてしまうこと、多くありません? いつも 待て流れて行くなゴルァ となります。
正直に言うと、某ソフトウェアの Explorer に比べると、何かの冗談のようですねアウトライナは。 これが Explorer 並に改良されれば、それだけで Maya 様は天国のように使い易くなると思いました。 バイフロストとかなんとか、そういう機能面の強化もいいけど、インターフェース周りを大工事してくれないかなあ、などと思います。
でもまあいいや。そんなこと言ってるヒマはねえんだ。今はアホのようにこれやるしかねえんだ。 もうすぐ納品だし。 やっぱ実務が一番身につくね。 練習じゃねえもんな。本番だ。待ったなしだ。
でも デレ があんまりなくて、ツン ばっかりで疲弊してます
Mayaさま・・・・ もちょと俺にやさしくして・・・・・(ノω・、)
.
| 固定リンク
« ロールはツイスト。 | トップページ | 望郷。 »
コメント
アウトライナ複数いけたんですね・・・
勉強になります
ちなみに私はコレつかてます。
OutlinerPlus
http://www.youneedthisman.com/outlinerplus.html
投稿: ymt3D | 2014年3月28日 (金) 12時39分
>今はアホのようにこれやるしかねえんだ。
泣くる(^^;;;
ホント、マヤって・・・・・
でもアホのようにコレやるしかねぇ・・・ XSI(Softimage)殺されちまったから・・・orz
投稿: | 2014年3月28日 (金) 16時18分
お! Outliner Plus ですと! これすげえ良さそうですね。試してみます
泣くるねえ・・・・やるしかないですよねえ・・・・
ま、XSI 仕事も当面やるにはやるんですが。
投稿: 潤樹 | 2014年3月31日 (月) 09時54分
Outliner Plus は良さそうですね。 2014 非対応ですけど・・・pycでコンパイルされているからコードも簡単に見れない。
しばらく普通のアウトライナーを使うしかないかな。
因みに、自分はこのmelスクリプトでやっています:
https://www.4shared.com/file/_MvJx6YFba/mOutliner.html
普通のOutlinerを複数に開けるだけです。
-tearOff は微妙に違ったからこれを書いてみた。ま、書いてみたとは言っても、99%はサンプルのコピペーだけどw
投稿: myara | 2014年4月 2日 (水) 15時42分
お、ありがとう! 試してみるね
サンプルって、どこにあったサンプル?
投稿: 潤樹 | 2014年4月 4日 (金) 19時02分
潤樹さんが貼ったリンクの一番下に書いてあるコードですよ。
これにウィンドウ名とサイズ指定を追加して、melファイルとして保存すると俺のスクリプトの出来上がりです。
投稿: myara | 2014年4月 7日 (月) 16時08分
Great blog post.Really looking forward to read more.
投稿: smart sensors | 2014年4月24日 (木) 09時31分
Very informative blog post. Great.
投稿: fitness center salem | 2014年4月25日 (金) 12時35分
I am so grateful for your blog post.Thanks Again. Really Cool.
投稿: gym in san antonio tx | 2014年4月25日 (金) 15時08分
I cannot thank you enough for the blog article.Thanks Again. Keep writing.
投稿: Doctor Christina Hibbert | 2014年4月25日 (金) 20時41分
Thanks a lot for the blog post.Much thanks again. Will read on...
投稿: wachtwoord facebook vergeten | 2014年4月26日 (土) 12時57分