« すっからかんのシーン。カメラすらない。 | トップページ | サブDハードエッヂ。 »

2013年10月 8日 (火)

俺の Frame。

マヤ様は、フレームを移動しただけでそれもアンドゥにカウントされるんですね。 我々 XSI 村の村民は粗野なので、そんなことはアンドゥしなくていいとか思ってしまいます。


アニメーション作業をしています。
Fカーブなどでモーションを調整しました。
フレームを動かして、調整が上手く行ったかどうか確認します。
上手く行ってない場合、アンドゥします。

すると一発で戻ってくれない。
フレームを動かした過程もアンドゥ対象だからです。


モーション調整後、確認のために1コマずつトトトトトと動かしたり、
タイムスライダをスクラブしたりすると、
アンドゥした時に、
マヤ様はその全てを、
トトトトトトのひとつずつまでもを、
丹念に、
ご丁寧に、
ご親切に、
真心を込めて、
1個1個アンドゥして下さりやがります。

マヤ様の真心が身に滲みます (´;ω;`)ウゥゥ

どうか今すぐお氏にになって下さいマヤ様




こうしておびただしい回数の Ctrl + Z が出現することになるのです。

Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z + Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z Ctrl + Z



連続で Ctrl + Z を押しているうちに、どこまで戻ったのかよく分からなくなってきたり、なんかラリってきたり、お花畑が広がってきたり、アンドゥってなんだっけ? Ctrl + Z って、このスペルで合ってる? なんか Z って文字、直線が3本だよね。 なんで折れ曲がってんの? っていうかこれほんとに Z なの? そもそも Z ってなに? 誰が決めたの?  Z って別に N でもいいじゃない。 俺の知ってる Z はこれじゃないよね。

などとゲシュタってしまうのです。 

俺の精神を破壊しないで下さいマヤ様







同じことを考えている人もいたみたいで、どっかの WEB からパクったり知人に教えてもらったりして、今では ↓これらのスクリプトに落ち着いています。 どこからパクったかはもう忘れてしまいました。すいません。

要するに、マヤ様の標準機能のフレーム移動を独自のスクリプトで置き換えてしまう、ということをやっているだけです。 置き換えるって言っても、マヤ様のコマンドをいじるとかではなく(そういうこともできるらしいが)、独自スクリプトをホットキーに割り当てるだけですけどね。

独自スクリプトとは、フレーム移動操作の前にいちいちアンドゥをオフにし、フレームを移動、そしてその後アンドゥをまたオンにするという、それだけのものです。 1行目がアンドゥオフ、3行目がアンドゥオンです。 これらをホットキーエディタ内で独自コマンドを作りどんどんキーに割り当てていきます。 



//俺の Next Frame
undoInfo -stateWithoutFlush off;
currentTime ( `currentTime -q` + 1 );
undoInfo -stateWithoutFlush on;


//俺の Previous Frame
undoInfo -stateWithoutFlush off;
currentTime ( `currentTime -q` - 1 );
undoInfo -stateWithoutFlush on;


//俺の Next Keyframe
undoInfo -stateWithoutFlush off;
currentTime -edit `findKeyframe -timeSlider -which next`;
undoInfo -stateWithoutFlush on;


//俺の Previous Keyframe
undoInfo -stateWithoutFlush off;
currentTime -edit `findKeyframe -timeSlider  -which previous`;
undoInfo -stateWithoutFlush on;


//俺の Start Frame
undoInfo -stateWithoutFlush off;
playButtonStart;
undoInfo -stateWithoutFlush on;


//俺の End Frame
undoInfo -stateWithoutFlush off;
playButtonEnd;
undoInfo -stateWithoutFlush on;




これでなんとかなります。 それぞれ全部、ホットキーに割り当てました。 命からがらです。 これがなければ俺は確実に死亡します。 ありがとうマヤ様。 俺たち XSI 村の奴婢たちにも生きる道を与えてくれて。




ただし、これはホットキーに割り当てたというだけであり、 UI 上のボタンを押した時にも上記のスクリプトの動作になってくれるわけではありません。 例えば、となりのフレームに移動するのに UI 上の Next Frame ボタンを押した場合は、上記スクリプトではなくマヤ様標準機能の 「次フレームへ移動」 が起動されますので悪しからず。つまりアンドゥ対象のフレーム移動です。


でも、ボタンに割り当てられている機能の改造すら、やろうと思ったらできちゃうんですねマヤ様は。 UI 上のボタンに独自スクリプトを割り当てるやり方は、N澤くんに教えてもらいました。 が、まだ俺は習得には至っていません。 故に今のところまだ俺のマヤ様のボタンは標準のままですが、まあ、フレーム移動などはどうせホットキーでしかやらないので問題ない。UI 上からこれらのボタンを取っ払ってしまいたいくらいです(それもできるんか?)。

聞くところによると、マヤ様は UI 上のボタンの定義まで全て MEL 呪文で書かれており、ゆえに元の呪文を書き換えてしまえば、あるいは呪文を唱えて一時的に機能を上書きしてしまえば、そのボタンを押した時に何が起こるのかすら変えてしまうことができるという、まさに黒魔術なことができる宗教ソフトウェアなんですね。 試しに、教えてもらった通りにいじってみたら、再生ボタンを押しても次フレームボタンを押しても最終フレームボタンを押しても何を押しても必ずポリゴンの sphere が出現する、という超鬼畜な UI が出来上がりました。 すごいなマヤ様は。 XSI は被差別民ですから、UI 上のボタンが押された時の挙動なんて、カスタマイズできません。そんな大それた改編は、お上から許されていないのです。

あ、そういえば、マウスでの操作はどうなんだろう。 つまり、タイムスライダ上をマウスでスクラブしたり、タイムスライダのある1点をクリックしたりすることも、フレーム移動ですよね。 それはホットキーで独自コマンドを起動するのとも、UI 上のボタンをクリックするのとも、違う動作ですよね。 そういうのもカスタマイズできちゃうんでしょうかね? だとするとなお助かるなあ。 タイムスライダ上をクリックしてフレーム移動ってのもよくやる操作ですからね。 これもアンドゥ対象外にしてしまえるといいなあ。







まあともかくですよ、このフレーム移動操作のカスタマイズがなければ、とてもじゃないけどマヤ様でアニメーション作業はできません。 もともとマヤ様のもとにおられた皆様はもちろん気にもしてないというかそっちの方が自然に感じるのでしょうけれど、XSI 村の人間にとってはこれはクリティカルです。 無理無理。  特にアニメーション作業中ってのは、ポーズやタイミングやFカーブの形のみに集中してそれ以外のことは一切頭に浮かんで欲しくないという状況下にあるので、アンドゥでゲシュタってしまったりしたら、もう、全てぶち壊しです。せっかく頭の中にできつつあった良いモーションのテンポやノリが破壊されてしまい、どう修正しようとしていたのか思い出せず、余計なところまでいじり始め、昨日よりも悪い動きに改悪してしまい、結局モニタまでもを破壊することになるのです。

俺のモニタを破壊しないで下さいマヤ様






 .

|

« すっからかんのシーン。カメラすらない。 | トップページ | サブDハードエッヂ。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 俺の Frame。:

« すっからかんのシーン。カメラすらない。 | トップページ | サブDハードエッヂ。 »