メンタル霊のパラメータの名前。
よく Pass Override をやるんですがね。
例えばこの Pass だけリフレクションの反射回数を50回に上げたい、とか。
昔はその Pass に Mental Ray Option のローカルコピーを作るしかなかったのに、今は Pass Override ができて便利ですね。
でもね。
オーバーライドを作るとき、
オーバーライドしたいパラメータの名前がわかんないんですよこのハゲ。
例えば上に書いたリフレクションの回数などは、まだわかります。 TraceDepthReflection です。 オーバーライドするときドロップダウンする Explorer から探せます。
でもさっき、ある Pass で Primay Rays の Type を Scanline から Rasterizer に変えたかったんだけど、オーバーライドを作成する時に Primary Rays という名前のパラメータが見つからなくて苦労しました。
で、あれこれやってみたところ、Mental Ray の PPG上で Primary Ray の Type と表示されているパラメータは、実は Scanline という名前のパラメータでした。
ハァ?
インターフェース上は Primary Rays という名前で、そのパラメータの「値」はデフォルトでは Scanline と表示されており、ドロップダウンリストから選べる他の「値」としては Rasterizer と Raytracing があるわけですが、「値」ではなく内部的なパラメータ名(スクリプトネーム)が Scaneline って、どういうこと? "Scanline" という名前を持つパラメータの値が "Scanline" だということですよ。 なんだそれは。
と思ってスクリプトエディタで履歴を見てみると、ドロップダウンから Scanline を選んだ時は、 Scanline というパラメータの値として 1 がセットされている。 Rasterizer を選ぶと 2 になっている。
つまり、「値」として Scaneline とか Rasterizer を選んでいるように見えて、実はそれはインターフェース上の見かけだけのことであり、実際には 1 とか 2 とかが「値」としてセットされてるということですね。 うーむ。
まあ、それは仕方ないかもしれない。俺も自分で書くツールでそうなってしまうこともある。 でもね、パラメータ名が Scanline ってなんなのよ。 UI 上は Primary Ray の Type って表示されてんだからさ。 おかしいでしょうそれ。 オーバーライドする時探せないじゃないですか。 いくらなんでもひどいでしょうこれは。 わざとやってんの嘔吐デスク様。 っていうかこれはアビッド様かなあ。
これと同じようにね、オーバーライドしたい時って、いつも 「それ、なんていう名前のパラメータなんだろう?」 という所で困るのですよ。 だって UI 上と全然違う名前のものが多いんだもん。
あの変な Explorer からオーバーライドしたいパラメータを探して選ぶというインターフェースがまずいかんのですよね。そうではなく、例えばあらかじめオーバーライドしたいパラメータを PPG 上でマークしておき、Overdide の PPG の中に 「マーク中のパラメータに対してオーバーライドする」 とかいうボタンを作ればいいんじゃないでしょうかね。 自前でやろうかなあ。
非常にわかりにくいです。昔から。
嘔吐デスク様。
長年苦労してます。
悪意さえ感じます。
普通はスクリプトエディタなんて見ないんだから。
いいかげんどうにかして下さい。
いいですか。
頼みましたよ。
このハゲ。
.
.
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント