牛乳王冠。
今まで見た Lagoa なレンダリングで一番良い。
ううむ、エロい。実にエロい。
途中、30秒目付近にいわゆるミルククラウンが出てきますね。そうか、頑張ればここまで行けるのか。
Tips はここに書かれています。
http://www.xsibase.com/forum/index.php?board=34;action=display;threadid=44242
作った本人がいくつか tips を書いています。
ポリゴナイザはマーチングキューブなアルゴリズムを使っているので、cloud の大きさがでかるなる=バウンダリボックスの大きさがでかくなるとよりメモリを食うそうです。だからカメラの外に行ったやつとか離れちゃったパーティクルを殺して、cloud の存在する領域をなるべく小さく保った方が良いそうです。 なるほど。 これは BA と同じですね。 BA も cloud がでかくなると、そして分割を数ではなくサイズで決めちゃっていると、簡単にメモリ食い尽くして真っ赤っかなレンダリングになりますからね。
パーティクルを殺すには Lagoa に付いてくる Delete by Density だっけ、それでもいいし、俺は Delete by Volume だっけ、XSI に最初から付いているやつで殺してます。 キャッシュ済みの cloud に対して殺した方が安全だそうで。ほうほう。
フレームレートを 800fps くらいまで上げたようなことが書いてますね。 Substep を上げるよりもフレームレートを上げた方が良い結果になることが多いそうで。ただしその場合 Air Density もいじってやらないといけないようなことが書いてます。
1フレに数分かかるシミュレーションも珍しくないそうで。古井戸とはそういうもんだそうで。ほうほう。 Fume とかで長時間のシミュレーションを回している話はよく聞いていたけど、Lagoa でもガチでやろうと思ったらガチで時間をかけないとダメなんでしょうかね。いやあ、経験ないからか、忍耐が効きません俺は。0.2fps くらい(=1フレ5秒くらい)でもう重いなあと思っちゃいます。
とかなんとか。
ううむ、実験したい。
しばらく Lagoa ちゃん放置プレイ中。
しかしこの piotrek marczak さん、ポーランドのワルシャワですって。
どんな国なんだろう。
やっぱり総統閣下のこと嫌いなのかなあ。
あ、レンダリングは V-Ray for XSI Beta ですって。
そういえば V-Ray どうなったんだろう。 いつものように永遠にリリースされないレンダラになっちまわないか心配です。
.
| 固定リンク
コメント