さよならロール。
テキトーなスクリプト達が眠る墓場 Graveyard に、さよならロールを埋葬しますた。
http://homepage3.nifty.com/jjj/XSIFiles/Plugin/JJJ_XSI_Plugins.html
カメラのロールを取っ払うスクリプトです。
Lキーとかでカメラをロールさせて、その後ゼロに戻したい時に、いちいち Explorer から Kinematics > Constraints > Direction Cns に潜っていくのがめんどくさかったという、そんだけです。
Interest 付きのカメラを1つだけ選んで実行です。
Interest が無いカメラは効きません。複数カメラも効きません(最初の1個だけ)。
1行スクリプトだし、わざわざ埋葬する意味は薄いんですが、供養のためです。
そのまんまコードを載せると、
if(Selection.count!=0&&Selection(0).type=="camera"&&Selection(0).interest!=null){Selection(0).Kinematics.Constraints.Find('dircns').roll.value=0;}
これなんですけどね。
あと6文字、誰か削ってくれませんか。
そうすると、つぶやき対応のスクリプトになります。
意味ありませんが。
エラー回避を取っ払えば楽勝で短くなりますが、まあそこはね。こういうくだらないものだからこそ、意味のない潔癖さがあった方が良いわけでね。
VBScript や Python ならもっと短くなるのかな?
追記:
名も無き天才スクリプターの超絶コーディングにより、短縮できますた。
コメント欄参照であります。
.
| 固定リンク
コメント
これじゃダメですかね?^^;
if(Selection.count!=0&&Selection(0).type=="camera"&&Selection(0).interest!=null){SetValue(Selection(0)+".kine.dircns.roll",0,null);}
投稿: | 2010年6月11日 (金) 00時49分
わっ(;゚∀゚)=3 できたっ
名無しさんありがとうございます。なるほど、コマンド使えばいいのか。思いっきり盲点というか、考えもしませんでした。お恥ずかしい。。。
基本的にコマンドモデル撲滅委員をやっている立場上、どうしてもオブジェクトモデルで書こうとしてしまうんですよね。頭かたいなあ俺。
ということで、さっそくつぶやきました。
投稿: junki | 2010年6月11日 (金) 11時23分