俺のXPOP。 (XPOP普及委員会その10)
XPOP 便利だよね。
でも自分用のスクリプト書くのは面倒だよね。
贅沢言うんじゃねえゴルァ。
俺のXPOP。 俺様専用の XPOP メニューを作るプラグイン。
http://homepage3.nifty.com/jjj/XSIFiles/Plugin/JJJ_XSI_Plugins.html
説明ビデオは以下で。
Oreno XPOP demo from junki the junkie on Vimeo.
上のリンクから Vimeo のページに行けば HD 解像度で見れます。前回と違い、このビデオはちゃんと HD で見れるようです。 ページの右下にダウンロードリンクもありますが、こちらは Vimeo のユーザ登録をしないとダウンロードできません。
以前に作ったコンちゃんの、カスタム部分だけを抜き出したプラグインです。かなり前に書いたものだけど、ブログに載せるのは長いこと忘れてました。
XPOP は便利なんだけど、自分用のメニューを作るのに、いちいちそれ用のスクリプトを書かなければいけないのがめんどくさいじゃないですか。しかも、しばらく経って仕事のワークフローが変わり、もはや使ってない項目や追加したり項目が出てくることもよくあるので、そのたびにスクリプトを書き換えるのもアレかな、と思ってました。 なので、XSI のインターフェース上に設定を持っておいて、その都度書き換えられると少しは便利かな、と。 そういうことをするプラグインです。
りんぷるさんの野良スクリプトランチャに近いですね。そっちの方がシンプルで美しいかもしれない。りんぷるさん、トラックバックしてもいいですか。しちゃいます。
しつこいようですが、Junki The Junkie's Junkyard 製プラグインは、全てビールウェアです。
ビールっ ビールっ
.
| 固定リンク
コメント
トラックバックとかブログっぽいですねw
それにしてもUIグッジョブですw
投稿: りんぷる | 2008年12月16日 (火) 15時34分
>トラックバックとかブログっぽいですねw
いやだからブログなんだってば。
>それにしてもUIグッジョブですw
いやー使ってみるとわかると思いますが、すげー重い UI ですよ。Logic がいっぱい仕込まれてて、なんかするたびに PPG.Refresh ですから、モニタぶち壊しそうになります。部分的 Refresh とかってできないのかなあ。
しかも UI がごちゃごちゃしてると、いじる気がしなくなってくるもんですね。反省っす。シンプルが一番ですね。なんかいじるのがめんどくさくなって、りんぷるさんの野良ちゃん使ってみたらいい感じで、なんだこれの方がいいやwって、今日の仕事はひたすら野良ちゃん使ってました。
Shift 押しながら起動すると挙動が変わる自作スクリプトがいくつかあるんですが、これを野良スクリプトランチャから起動しようとすると、当然のように野良ちゃんの仕様でスクリプトエディタで開いちゃいます。ううむ、どうしたものか。
投稿: junki | 2008年12月17日 (水) 00時04分
>Shift 押しながら起動すると挙動が変わる自作スクリプトがいくつかあるんですが、
あー、盲点でした。
今また改造してるんで
オンオフつけようかな
投稿: りんぷる | 2008年12月17日 (水) 19時32分
りんぷるさん、オンオフもいいけど、こういうのはどうでしょう。
最上位メニューは今と同じく、フォルダの中にあるスクリプトを全部羅列。
その最上位メニューの一番下に、サブメニューを作る。サブメニュー名は Edit Scripts とか。
そのサブメニューの中は、最上位メニューと全く同じスクリプトを全部羅列。
最上位メニューから選んだときは、 スクリプト実行。
サブメニューの中から選んだときは、スクリプト編集。
ってのを自作の XPOP メニューでやってみたんですが、まあまあ使いやすいと思いました。Shift などで挙動を変えるのではなく、サブメニューの中に最上位と全く同じ項目を羅列してそこから選んだときは挙動を変える、というものです。
いちいちサブメニューにもぐっていくのはうざったいですが、編集はたまにしかしないであろう、だから多少うざったくてもいいであろう、くらいの前提で言ってるかも。
投稿: junki | 2008年12月18日 (木) 01時02分
なるほど
サブメニューは上にいればそんなにうざくないかも
自分結構スクリプトエディタに開いてから実行とかもするんですよねー
UI作るのだるくてコマンドを何個か書いてコメントにして切り替えたり
数値を都度書き換えたりとかして使ってる奴がいくつかあったりw
投稿: りんぷる | 2008年12月18日 (木) 16時01分
>自分結構スクリプトエディタに開いてから実行とかもするんですよねー
>UI作るのだるくてコマンドを何個か書いてコメントにして切り替えたり
>数値を都度書き換えたりとかして使ってる奴がいくつかあったりw
あーなるほど。まさに「野良スクリプト」としての正しい利用法ですな。
ちゃんと UI 作ってスイッチやスライダで挙動変えるくらいなら、野良になんかせずちゃんとプラグインにしてるよ、そういうことするつもりのないスクリプトだからフォルダにごそっと入れてこのランチャで発射してるんだよ、ってことですね。納得です。
ま、こちらは勝手に改造して使わせて頂くかもしれませんので、当たり前ですがりんぷるさんのお好きなように改造して、また投下してくださいませ。
っていうか何言ってんですか、スクリプトは UI 作りが楽しいからやってるわけじゃないですか。
投稿: junki | 2008年12月19日 (金) 02時58分